ホームセンターでの蛇口交換料金完全ガイド

蛇口の交換を検討されている方にとって、ホームセンターでの交換料金は気になるポイントですよね。
私も水道修理の現場で多くのお客様から「ホームセンターと水道業者、どちらがお得なの?」というご相談をいただきます。
この記事では、コーナンやカインズ、コメリなど主要ホームセンターの具体的な蛇口交換料金から、水道業者との詳細比較、さらに費用を抑える方法まで、私の経験を踏まえて分かりやすく解説いたします。
ホームセンターでの蛇口交換はメリットもあればデメリットもあります。
ホームセンターでの蛇口交換が自分にあっているか確認してみてください。
目次
ホームセンター別 蛇口交換料金一覧表

ホームセンターの蛇口交換料金は店舗によって異なります。
まずホームセンターでの蛇口交換料金の相場からお伝えしますと、主要ホームセンターの蛇口交換料金は8,800円〜15,000円程度が相場となっています。
ただし、これらの料金には蛇口本体の価格は含まれておらず、作業料金のみの金額です。
実際にお支払いいただく総額は、選んだ蛇口の価格を加えた金額になりますのでご注意ください。
それでは具体的にホームセンター別の蛇口交換料金を見ていきましょう。
主要ホームセンターの料金比較
主要ホームセンターの蛇口交換料金を一覧表にまとめました。
ざっくりとまとめてありますので、実際に蛇口交換を依頼する前に確認をするようにお願いします。
ホームセンター名 | 蛇口の種類 | 標準費用(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
カインズ | 各種混合栓 | 9,800円〜 | 全国展開で対応エリア広い |
コメリ | 単水栓 | 9,000円〜 | 蛇口種類別に細かく料金設定 |
混合栓(シャワー付き) | 10,000円〜 | ||
デッキタイプ混合栓 | 13,000円〜 | ||
コーナン | 各種混合栓 | 8,800円〜 | 関西エリアに強い |
DCM | 単水栓(台所) | 10,000円〜 | 設置場所別に詳細料金 |
壁付混合栓(台所) | 10,000円〜 | ||
ワンホール混合栓 | 15,000円〜 | ||
壁付シャワー混合栓 | 10,000円〜 |
最も安いのはコーナンの8,800円〜、最も高いのはDCMのワンホール混合栓15,000円〜となっています。
ただし、これらの料金は基本料金であり、作業内容によっては追加費用が発生する場合があります。
私の経験上、料金の違いは主に以下の要因によるものです。
地域性、店舗規模、提携業者との契約条件などが影響しています。
また、ナフコなども蛇口交換サービスを提供していますが、店舗によって対応が異なるため、直接お問い合わせをおすすめします。
蛇口の種類別料金相場
実は蛇口の種類によっても交換料金が大きく変わります。
作業の複雑さや必要な技術レベルが異なるためです。
蛇口の種類 | 料金相場(税込) | 作業難易度 | 作業時間の目安 |
---|---|---|---|
単水栓 | 8,800円〜10,000円 | 低 | 30分〜1時間 |
壁付混合栓 | 9,000円〜10,000円 | 中 | 1時間〜1.5時間 |
ワンホール混合栓 | 10,000円〜15,000円 | 高 | 1.5時間〜2時間 |
ツーホール混合栓 | 10,000円〜12,000円 | 中 | 1時間〜1.5時間 |
デッキタイプ混合栓 | 12,000円〜15,000円 | 高 | 2時間〜3時間 |
ワンホール混合栓とデッキタイプ混合栓は作業が複雑になりがちで、料金も高くなる傾向があります。
これは台座の取り付けや給水管の接続作業が複雑になるためです。
単水栓は最もシンプルな構造で給水管と繋ぐだけのため料金も抑えられます。
ただし、築年数が古い建物では配管の状態によって作業時間が延びることもあります。
設置面のによる違い(壁付か台付か)
蛇口交換の料金は設置方法によっても変わります。
壁に直接取り付ける壁付タイプと、洗面台やキッチンの天板に取り付ける台付タイプでは作業内容が異なるからです。
壁付タイプは給水管が壁内に隠れているため、作業スペースが限られがちです。
一方、台付タイプは下部にアクセスできるため、比較的作業しやすい環境にあります。
取付穴の数とサイズ(ワンホールかツーホールか)
台付タイプの蛇口は、取付穴の数によって料金が変わることがあります。
ワンホール(1つ穴)とツーホール(2つ穴)では、接続する配管の本数や作業手順が異なるためです。
特にツーホールの場合、2つの穴の間隔が既存の蛇口と合わない場合は、追加の加工が必要になることもあります。
追加工事が必要なケースと費用の目安
基本料金に加えて追加費用が発生するケースについて紹介します。
追加工事が必要になる主なケースは、既存の蛇口と異なるタイプに変更する場合です。
追加工事の内容 | 費用の目安(税込) | 発生するケース |
---|---|---|
穴あけ加工 | 3,000円〜5,000円 | 単水栓から混合栓への変更時 |
穴径拡張工事 | 2,000円〜4,000円 | 小径穴から大径穴への変更時 |
不要穴の閉塞工事 | 2,000円〜3,000円 | ツーホールからワンホールへの変更時 |
給水管延長工事 | 4,000円〜8,000円 | 配管長が不足している場合 |
止水栓交換 | 3,000円〜6,000円 | 既存止水栓が劣化している場合 |
電気工事 | 8,000円〜15,000円 | センサー付き蛇口への変更時 |
私がお客様にいつもお伝えしているのは、同じタイプの蛇口に交換すれば追加費用はほとんど発生しないということです。
例えば、壁付混合栓から壁付混合栓への交換であれば、基本料金のみで済むケースがほとんどです。
ただし、築年数が古い建物では、配管の劣化や規格の違いにより予期しない追加工事が必要になることもあります。
そのため、作業前の現地確認で詳細な見積もりを取ることをおすすめします。
特に注意していただきたいのは、タッチレス蛇口やセンサー付き蛇口への変更です。
これらは電気工事を伴うため、大幅な追加費用が発生する可能性があります。
事前に総額を確認してから決めるようにしましょう。
ホームセンターで蛇口交換するメリット

ホームセンターでの蛇口交換にはいくつかの大きなメリットがあると感じています。
特に、初めて蛇口交換を検討される方にとって、ホームセンターは安心して相談できる場所だと思います。
ホームセンターならではの3つの大きなメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
実物を確認してから選択できる
ホームセンターの最大のメリットは、実際に蛇口を見て触って確認できることです。
私がお客様からよくお聞きするのは、「ネットで見た写真と実物のイメージが違った」というお悩みです。
ホームセンターでは展示されている蛇口を実際に操作できるため、以下のような点を事前にチェックできます。
確認できるポイント | チェック内容 |
---|---|
ハンドルの操作感 | レバーの重さや動かしやすさ |
デザインの質感 | 表面の仕上がりや色合い |
サイズ感 | 実際の大きさや存在感 |
吐水口の高さ | 洗い物のしやすさ |
特にキッチンの蛇口では、スパウト(吐水口)の長さや高さが使い勝手に大きく影響します。
実物を確認することで、設置後に「思っていたのと違った」という失敗を避けられるのです。
店舗スタッフに直接相談可能
ホームセンターでは、水回り商品に詳しいスタッフが常駐していることが多く、分からないことをその場で直接相談できる点が大変便利です。
私の経験から言うと、蛇口交換で多いお困りごとは次のようなものです。
蛇口交換時に悩みがちなこと
- 現在の蛇口に合う交換品がわからない
- 取り付け工事の費用や日程が知りたい
- どのメーカーの蛇口が良いか迷っている
- 浄水機能やカートリッジ交換のスパンがわからない
ホームセンターなら、こうした疑問をスタッフに直接質問できます。
また、土日祝日も営業している店舗が多いため、平日にお仕事をされている方でも気軽に相談に行けるのが助かりますね。
さらに、大手ホームセンターではオンラインでの相談窓口も用意していることが多く、事前にある程度の情報を集めてから店舗に足を運ぶことも可能です。
大手チェーンならではの安心感
ホームセンターは大手企業が運営していることが多く、信頼性の高いサービスを受けられる点が大きなメリットです。私がお客様にホームセンターをおすすめする理由の一つがこの安心感なのです。
具体的には、以下のような安心要素があります。
大手ホームセンターの安心要素
- 厳選された協力業者による施工
- 明確な料金体系
- アフターサービスの充実
- トラブル時の対応窓口が明確
特に重要なのは、悪質な業者に依頼してしまうリスクがほぼないことです。
ホームセンターが委託する工事業者は、厳しい基準をクリアした信頼できる業者ばかりです。
万が一トラブルが発生した場合も、ホームセンター側で責任を持って対応してくれるため、安心してお任せできます。
また、委託業務でトラブルを起こしてしまうと委託契約を切られてしまうこともあるので、クレームが出ないように慎重に作業を進めます。
ホームセンターで蛇口交換するデメリット

経験上、ホームセンターでの蛇口交換にはいくつかの注意すべき点があります。
お客様により良い選択をしていただくため、正直にデメリットをお伝えいたします。
主なデメリットは以下の4つです。
営業時間の制約、商品の選択肢の限界、施工体制の問題、そしてアフターサービスの課題があります。
それぞれについて詳しく解説いたします。
営業時間内のみの対応になる
ホームセンターの最大の制約は、営業時間内でしか相談や施工の依頼ができないことです。
多くのホームセンターは朝10時から夜8時頃までの営業となっています。
蛇口交換後にトラブルが起きた場合、設置業者との時間の擦り合わせが必要になります。
平日にお仕事をされている方にとって、この時間制約は大きな問題となります。
例えば、朝出勤前に蛇口の不具合に気づいても、その日のうちに相談することが困難です。
また、夜遅くや早朝に水のトラブルが発生した場合、翌日まで待たなければなりません。
専門の水道修理業者であれば24時間対応が可能ですが、ホームセンターではそうしたサービスは期待できないのが現状です。
商品ラインナップの限界
ホームセンターでは店舗の展示スペースに限りがあるため、蛇口の種類や選択肢が制限されるという問題があります。
具体的には、以下のような制約があります。
売れ筋の商品を中心とした品揃えのため、特殊な機能を持つ蛇口や最新モデルは取り扱っていない場合が多いです。
取扱メーカーも限定的で、お客様が希望するブランドの製品がない可能性があります。
また、水回り製品に力を入れていない店舗では、基本的な蛇口しか置いていないこともあります。
取り寄せができることもありますが、それではホームセンターで購入するメリットが減ってしまいます。
ほとんどが外部業者による施工になる
ホームセンターの蛇口交換は、ほぼすべて外注業者によって行われます。
これにより、いくつかの課題が生じます。
一番の問題は工事のスケージュールの調整が必要になることです。
また、現在の蛇口と異なるタイプを設置する場合は、作業員が事前に現地調査に来る必要があり、施工まで時間がかかってしまうこともあります。
駆け付け方の水道屋さんであれば、電話一本でいつでも対応してくれます。
対応項目 | ホームセンター | 水道業者 |
---|---|---|
初回相談 | 店舗スタッフ(一般的な知識) | 水道の専門技術者 |
現地調査 | 必要に応じて外注業者が実施 | 初回訪問時に総合判断 |
施工日程 | 調整に時間がかかる場合あり | 即日対応も可能 |
設置後にトラブルがあっても時間外だと対応できない
蛇口交換後に問題が発生した場合の対応も、重要な検討点です。
ホームセンターは営業時間外のトラブル対応ができません。
例えば、交換工事の翌日の深夜に水漏れが発生したとします。
ホームセンターは閉店しているため、翌朝まで対応を待つことになり、その間水漏れは続いてしまいます。
また、施工を担当した外注業者も、ホームセンターを通さずに直接連絡を取ることは難しい場合が多いです。
4時間対応の水道修理業者であれば、設置後の不具合にも迅速に対応できます。
水のトラブルは時間を選ばないため、いつでも相談できる体制があることは大きな安心材料となります。
これらのデメリットを理解した上で、ご自身の状況に最も適した選択肢を検討していただければと思います。
ホームセンターでの蛇口交換を依頼する手順

ホームセンターで蛇口交換を依頼する手順は大きく4つのステップに分かれます。
蛇口交換をスムーズに進めるためのポイントを詳しくご説明いたします。
取り付け可能な蛇口を確認する
まず最初に、現在設置されている蛇口の仕様を正確に把握しておきましょう。
取り付け可能な蛇口の中から商品を選べば、無駄な時間や追加費用も発生しません。
逆に取り付けができない商品を選んでしまうと、新しく買いなおさなければならなくなりますので要注意です。
設置面の確認(壁付か台付か)
蛇口の設置場所を確認しましょう。主に2つのタイプがあります。
設置タイプ | 特徴 | 確認方法 |
---|---|---|
壁付きタイプ | 壁面に直接取り付けられている | 蛇口の接続部分が壁にある |
台付きタイプ | キッチンシンクや洗面台の天板に設置 | 蛇口の接続部分が台(天板)にある |
どちらのタイプかによって選べる蛇口の種類が大きく変わるため、最初に必ず確認してください。
取付穴の数とサイズ(ワンホールかツーホールか)
台付きタイプの場合、取付穴の数とサイズの測定が重要です。
- ワンホール:1つの穴で蛇口を支える方式(穴径:約35mm~39mm)
- ツーホール:2つの穴で蛇口を支える方式(穴と穴の間隔:約105mm~225mm)
サイズはできるだけ正確に測定し、ホームセンターのスタッフに伝えましょう。
穴のサイズが合わない場合は追加工事が必要になり、費用が高くなる可能性があります。
ホームセンターに置いてある商品を購入する
事前に確認した仕様に合う蛇口を、ホームセンターで実際に選んで購入しましょう。
この段階では、実物を確認できるメリットを最大限に活用しましょう。
ホームセンターでは、取り付けできる蛇口と取り付けできない蛇口が混在しています。
必ず事前に調べた取り付ける蛇口から選択してください。
購入前にスタッフに以下の点を確認することをおすすめします。
店舗スタッフに確認しておきたいこと
- 選んだ蛇口が現在の設置環境に適合するか
- 取り付け工事の料金と内容
- 追加料金が発生する可能性とその条件
- 工事日程の調整可能な日時
工事日の時間調整をする
蛇口を購入した後、実際の取り付け工事日を決定します。
ホームセンターの多くは営業時間内での工事となるため、平日の日中が中心となります。
契約時には以下の内容を確認しておきましょう。
確認項目 | 詳細内容 |
---|---|
工事可能時間帯 | 多くの場合9時~17時の間 |
支払いタイミング | 購入時の前払いが一般的 |
キャンセル条件 | 工事前日までの連絡が必要な場合が多い |
追加工事の可能性 | 現地確認後に判明することもある |
設置工事日には立ち会いが必要なため、日中に在宅できる日に合わせて日程を調整しましょう。
蛇口交換を実施
約束の工事日に、委託業者のスタッフがご自宅を訪問して蛇口の交換作業を行います。
作業は通常1時間~2時間程度で完了します。
当日の作業の流れは次のとおりです。
蛇口交換作業|当日の流れ
- 作業員の到着と身分確認
- 現場の状況確認と最終見積もり
- 既存蛇口の取り外し
- 新しい蛇口の取り付け
- 動作確認と水漏れチェック
- 清掃と完了確認
作業完了後は、レバーの動作やお湯と水の切り替え、止水の確認などを一緒に行ってください。
不具合や気になる点があれば、作業員が帰る前に必ず相談して解決しておきましょう。
また、古い蛇口の処分についても確認が必要です。
多くのホームセンターでは処分費用も工事料金に含まれていますが、事前に確認しておくと安心です。
一般的にはあまり知られていませんが、古い蛇口でも売ることができます。
ホームセンターで蛇口交換の料金を安くする方法

できるだけ安く蛇口交換をしたい方に向けて、ホームセンターでの蛇口交換費用を抑える方法をご紹介します。
価格の安さを一番にして選ぶ
まず結論として、機能よりも価格を重視して蛇口を選ぶことが最も効果的です。
高機能な蛇口を買っても、結局水を出すことにしか使っていないなんてことはよくあります。
ホームセンターで見られる安い蛇口例
- 製造が終了したモデルの在庫品(売れ残り)
- 新製品発売に伴う型落ち商品
- 機能をシンプルにした価格重視モデル
- ホームセンターのプライベートブランド商品
私がお客様におすすめしているのは、本当に必要な機能だけを厳選することです。
例えば、浄水機能やタッチレス機能などは便利ですが、その分価格が高くなります。
追加費用が発生しないように同じタイプの蛇口にする
追加工事費を避けるために、現在設置されている蛇口と同じタイプを選ぶことも大切です。
異なるタイプの蛇口を選ぶと、以下のような追加工事が必要になり、費用が大幅に増加してしまいます。
工事内容 | 追加費用の目安 |
---|---|
新しい穴あけ工事 | 5,000円〜10,000円 |
既存穴の拡張工事 | 3,000円〜8,000円 |
不要な穴の埋め工事 | 5,000円〜12,000円 |
電気工事(タッチレス蛇口の場合) | 8,000円〜15,000円 |
同じタイプのシンプルな蛇口を選べば、作業工賃を節約できます。
在庫処分セールなどキャンペーンを利用する
ホームセンターでは、定期的にお得なキャンペーンが実施されます。
これらのタイミングを狙うことで、通常価格の30〜50%程度安く購入できる場合があります。
私がお客様にお勧めしている主なキャンペーン時期は以下の通りです。
- 決算期の在庫処分セール(3月、9月)
- 年末年始の初売りセール
- 春の新生活応援セール(4〜5月)
- 夏のリフォームフェア(7〜8月)
また、複数のホームセンターで見積もりを取り比較することも大切です。
同じ商品でも店舗によって価格差があることが多いためです。
ただし、あまりに安価な商品は耐久性に問題がある場合もありますので、最低限の品質は確保した上で価格を比較することをお勧めします。
水道修理業者に依頼したときの違い

水道修理業者とホームセンターでは、サービス内容や対応時間、費用面で異なる点が多くあります。
それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説いたします。
水道業者に依頼するメリット
水道修理業者に蛇口交換を依頼する場合、ホームセンターにはないメリットがあります。
専門業者ならではの強みをご紹介します。
即時交換も可能で対応が早い
水道修理業者なら、お電話をいただいた当日中に蛇口交換が完了することも可能です。
水道屋さんは、ある程度の在庫を車両に積載していることが多く、一般的な蛇口であれば現場ですぐに交換作業を行えます。
ホームセンターでは商品選びから工事日の調整まで数日から1週間程度かかることが多いのに対し、水道修理業者なら緊急時にも迅速に対応できるのがメリットです。
24時間対応の業者なら不具合があってもすぐに来てくれる
24時間365日対応のサービスを提供している水道屋さんを選んでおけば、深夜や早朝に蛇口から水が止まらなくなった場合でもすぐに駆けつけ対応が可能です。
また、交換後に何らかの不具合が発生した場合も、基本的に時間を問わず対応してくれます。
ホームセンターでは営業時間内のみの対応となるため、緊急時の安心感が大きく異なります。
メーカーカタログの中から好きな商品の取り寄せも可能
水道修理業者では、各メーカーの豊富なカタログから、お客様のご希望に合った蛇口をお取り寄せできます。
ホームセンターの展示品では見つからない機能性やデザインの蛇口も選択可能です。
特に最新の節水機能付き蛇口やタッチレス水栓など、高機能な製品も幅広く取り扱ってます。
専門知識も豊富なため、使い勝手なども相談できます。
メーカー保証が標準で付帯していることが多い
水道修理業者が取り扱う蛇口には、メーカー保証が標準で付帯していることがほとんどです。
通常1年から3年程度の保証期間があり、製品の不具合による故障時は無償で修理や交換を行います。
また、施工に関しても独自の保証を設けている業者が多く、アフターサービスの面でも安心してご利用いただけます。
水道修理業者に依頼した時のデメリット
一方で、水道修理業者に依頼する場合のデメリットもあります。
水道修理のプロの立場から、正直にお伝えしたいと思います。
ホームセンターより蛇口交換の費用は高くなりがち
水道修理業者への依頼は、ホームセンターと比較して費用が高くなる傾向にあります。
これは24時間対応や即日施工、プロの技術料などが含まれているためです。
項目 | ホームセンター | 水道修理業者 |
---|---|---|
基本作業料金 | 8,800円〜15,000円 | 12,000円〜20,000円 |
出張費 | 無料の場合が多い | 0円〜5,000円 |
夜間・休日対応 | 対応なし | 追加料金で対応 |
水道業者によって蛇口交換費用は異なりますので、必ず相見積もりをするようにしてください。
また、自分で購入した蛇口を取り付けてもらう場合は、持ち込み費用として追加料金が掛かることもあります。
ぼったくり業者も存在しているので注意が必要
残念ながら、水道修理業界には不当に高額な料金を請求する悪徳業者も存在しているのが実情です。
私としても、このような業者の存在は非常に心苦しく思っています。
水道修理の比較&レビューでは、このようなぼったくり水道業者を排除するために立ち上げています。
悪徳業者を避けるためには、以下の点にご注意ください。
ぼったくり業者を見抜くポイント
- 事前に明確な見積もりを提示しない業者
- 作業前に料金説明をしない業者
- 極端に安い広告料金で集客し、後から高額請求する業者
- 会社の所在地や連絡先が不明確な業者
信頼できる水道修理業者を選ぶためには、複数の業者から見積もりを取り、料金の内訳を詳しく確認することが大切です。
あわせて読みたい

はじめての水道修理業者選びを迷っている方向け|おすすめ修理会社5選
緊急系の水道修理会社数社に身を置き15年の私が 「水漏れ修理で困っているけどどこの会社を選べばいいかわからない。」 「ぼったくりにあったり怖い思いをしたくないな...
ホームセンターで蛇口交換をするときの注意点

蛇口交換をする際に気をつけていただきたいポイントがいくつかありますので紹介します。
スパウトの長さや蛇口の高さに注意
ホームセンターの展示コーナーでは蛇口が実際より小さく見えることがよくあります。
私もお客様から「展示で見た時よりも大きかった」「思ったより低くて使いにくい」というご相談をいただくことがあります。
特に注意していただきたいのは以下の点です。
チェック項目 | 確認ポイント | 失敗例 |
---|---|---|
スパウトの長さ | シンクの奥まで水が届くか測定 | 短すぎて洗い物がしにくい |
蛇口の高さ | 大きな鍋が入るかどうか | 高さが足りず鍋に水が入らない |
首振り範囲 | シンク全体をカバーできるか | 端の方まで水が届かない |
設置前に現在の蛇口の寸法を測って、展示品と比較することをおすすめします。
メジャーを持参して、実際の使用感をイメージしながら選んでください。
購入前に取り付け工事日の相談をしておく
私がお客様からよくお聞きするのは、「蛇口を購入したけれど、工事日が1週間も先になってしまった」というお話です。
特に繁忙期や土日は予約が取りにくくなります。
蛇口交換をスムーズに進めるために、以下の点を事前に確認しましょう。
- 工事可能な日程の空き状況
- 平日・土日の対応可能時間
- 追加工事が発生した場合の対応
- キャンセル時の条件
購入前に工事日程の目安を聞いておくことで、生活に支障をきたさないよう計画できます。
急ぎの場合は、在庫があり即日対応可能な蛇口を選ぶことも大切です。
安い蛇口は耐久性が低い可能性もある
ホームセンターの蛇口は、メーカー品と比較して樹脂パーツが多く使われていたりします。
そのため、耐久性が低い事があります。
ですが、すべての安い蛇口が悪いというわけではありません。
価格と品質のバランスを考える際のポイントをご紹介します。
価格帯 | 特徴 | おすすめの使用場所 |
---|---|---|
1万円未満 | 基本機能のみ、耐久性は限定的 | 使用頻度の少ない洗面所 |
1〜3万円 | 一般的な機能、適度な耐久性 | 一般家庭のキッチン・浴室 |
3万円以上 | 高機能、長期間の耐久性 | 使用頻度の高いキッチン |
私の経験では、メーカー保証が充実している製品や、パーツの入手が容易な有名メーカーの製品を選ぶことが長期的にはお得になることが多いです。
安さだけでなく、以下の点も総合的に判断されることをおすすめします。
- メーカー保証の期間と内容
- 交換部品の入手しやすさ
- 修理サービスの充実度
- 口コミや評価
これらの注意点を押さえて蛇口選びをしていただければ、きっと満足いく蛇口交換ができるはずです。
蛇口交換で水道業者選ぶに迷ったら水道修理の比較&レビューへ相談を
蛇口交換をどの業者に依頼するか迷っている方には、水道修理の比較&レビューサービスの活用をおすすめします。
水道修理の比較&レビューサービスでは、水道修理や設備に関する情報を比較できるように総合的な情報を掲載しています。
蛇口交換でお困りの際は、一社だけで判断せず、まずは水道修理の比較&レビューサービスで複数の選択肢を検討してみてください。きっと、あなたにとって最良の解決策が見つかるはずです。
水道屋さんに関する体験を教えて下さい