初めての水道屋さん選びおすすめの水道屋さん

悪質な水のトラブル駆け付けサービスに要注意!手口と行政指導を受けた業者を紹介

私が現場で感じた悪質な水のトラブル修理業者の実態や、その巧妙な手口を具体例とともに解説します。
結論から申し上げると、悪質な水のトラブル修理業者は『料金が異常に安い広告』や、『見積もりを出さずに勝手に作業を始める』など、明らかに怪しいサインがあります。
水まわりのトラブルは頻繁におきることではりませんので、水道修理に関するリテラシーの低い方や消費者を狙って、不必要な高額請求や不適切な作業をしてしまおうといった悪質業者が後を絶ちません。

このようなぼったくり被害に巻き込まれないように『悪質な水のトラブル駆け付け業者の見分け方』と『実際にあった手口』をご紹介します。
ぼったくり被害を防ぐには知識を身に着けることが重要です。
記事の内容を参考にして、被害にあわないように注意しましょう。

目次

悪質な水のトラブル修理業者の特徴を知っておこう

悪質な水のトラブル修理業者の特徴を知っておこう

水まわりのトラブル発生!慌てて修理を依頼すると、急いで決めた水道修理業者が悪質なケースがあります。
私自身の経験から言うと、こういった悪質な水のトラブル業者には、いくつか共通点が見受けられるので、ぜひ確認して欲しいです。
ここでは、悪質な水のトラブル業者の特徴をご紹介します。

特徴注意すべき点
料金が極端に安い広告
例)「業界最安値!修理費300円~」
初めは安そうに見えて、後で予想外の高額請求が発生する可能性が高い(おとり広告)
見積もりを作成しない書面での見積もりがないと、料金や作業内容が不透明になりがち(作業後に高額請求されることも)
勝手に作業を始める許可なく作業を開始すると、後から不要な工事や追加料金が発生する恐れがある(修理どころか逆に壊されることもある)
身だしなみが不潔作業員の服装や身だしなみが乱れていると、衛生面や信頼感に疑問が出る(職人とはいえ、会社の管理不足の可能性が高い)
威圧的な態度や口調急いで判断させようとする強引な言い回しや態度は、トラブルを誘発するサイン

上記の表が『悪質な水のトラブル駆け付け業者の特徴』です。
より詳しく、以下で解説していきます。

悪質な水のトラブル業者の特徴として最初にお伝えするのは、信じられないほど安い修理料金の広告です。
『水道修理300円~」「地域最安値」のようなホームページや広告を見ることがあります。
修理料金が安くて、確かにお得に感じるかもしれませんが、一度よく考えてみてください。
『修理の人が来てくれて数百円で済むわけがない』と思いませんか?

例えば、配達をするだけのウーバーイーツですら1回の配達で600円ほど掛かります。
「商品を送り届けるだけ」で、です。(ここ重要です)
では、水道修理技術を持った職人さんが自宅に来てくれて、点検から修理までしてもらい1時間程度時間が掛かったらいくらくらい必要かはある程度想像できるのではないでしょうか?

ではなぜ安い料金を掲載しているかと言うと、まずはお客様と接点をたくさん持ちたいからです
いわゆるおとり広告です。不動産業界でもよくあります。
集客力がない業者が使う手口です。

商売を営んでるのであれば、必ず業界の相場があります。
相場から外れた安い広告には裏があると考えて間違いありません。

次の悪質な水のトラブル業者の特徴は、口頭だけの見積もりで書面を提示しない業者です。
何事も、まず必要な料金と内訳を確認してから商品を買うと思います。

ですが、修理などのサービスについては商品ではなく労務を買うことになります。
ここで大事なのが相場なのですが、水道修理業界の相場なんて知らない方がほとんどだと思います。
そこに目を付けた悪質業者が相場の何倍もの金額を口頭で伝えてきます

書面に残さない理由はシンプルです。
相場をわかっている人が見積書を見ればボッタクリ料金だとすぐに気づくからです。
他にも、そもそもが詐欺会社で、会社の所在地や連絡を先を知られたくないようなケースもあります。

悪質な水のトラブル業者は、事前の説明や同意を得ずに作業を勝手に始める場合があります。
例えば、トラブルの原因がわからないまま部品を勝手に交換し始めるなど、こちらの了承を得ないまま進めることがあります。
そして、修理が終わった後に金額を伝えてくることがあります。
せめて相場通りの金額であればいいのですが、多くの場合は高額な請求となることが多いと感じます。

水道修理業者の外見や制服、清潔感は信頼度を測る一つの目安になっています。
駆け付け方の水道修理業界は、一人親方の職人さんも多く、手配される人のよって当たりはずれが多い業界です。
そこで重要なのが会社側の管理体制です。
悪質業者は人の管理をせず、とりあえず派遣するといった体制のこともあり、身だしなみや接客マナーは教育されていないことがあります。
経験上、このような水道修理会社は売上至上主義で、顧客のことより売り上げをいかに上げられる人かを評価基準としています。
その結果、サービス面での質が低くなります。
身だしなみや清潔感はサービス業なら必ず必要な項目です。

水のトラブル解決事業では給水も排水も取り扱います。
トイレつまりでは汚物を取り扱うこともあります。
このようなことから衛生面に気を遣えない業者は避けたほうが無難です。

「服装が汚い」「制服を着ていない」「清潔感がない」「タバコ臭い」「スリッパを持参しない」「寝癖がついている」「工具が汚い(臭い)」など

最後に紹介する悪質な水のトラブル業者の特徴は、威圧感を与える態度や強引な口調も大きな警告サインです。
他にも、修理の必要性や料金について無理に早い決断を迫ってくる場合は要注意。
冷静な判断ができなくなるような状況を作り、考えさせないまま契約してしまおうといった手口です。

そもそも日本のサービス業として、お客様に対して高圧的な態度をとるようなお店とは関わらないほうが良いと考えます。
商品やサービスを買うかどうかは顧客が決めることだからです。
ごく当たり前のことです。
それなのに強引に迫ってくようなやり方をしてくる業者は信頼してはいけません。

まっとうなお店であれば、内容をしっかりと説明してくれて、そのうえで買うかどうかの選択をさせてくれます。

水道修理業者選びで気をつけるポイント

水道修理業者選びで気をつけるポイント

水まわりのトラブルに直面したとき、慌てずに信頼できる水道業者を選ぶのは意外と難しいです。
水道は重要なライフラインなので、早く修理したい心理が働いてしまい「とりあえずすぐ来てくれる水道屋さんを呼ぼう」となりがちです。
できれば事前に信頼できる水道屋さんを見つけておくか、友人や知り合いに紹介してもらうほうが安心です。

ですが、ほとんどの方は知り合いの水道屋さんがいないと思いますので、緊急時に最低限チェックしておくべき水道修理業者のポイントをご紹介します。

水道修理業者選びで大事なのは、水道局に登録されている指定工事事業者かを必ず確認することです。
悪質な水のトラブル業者の特徴でもご紹介しましたが、詐欺会社やぼったくり業者は会社の所在地を知られたくありません。
水道局指定の指定工事店として登録されるには『明確な所在地』『有資格者(給水装置工事主任技術者または排水設備工事責任技術者)の在籍』が最低条件となります。

このようなことから、水道局指定の吸いう修理業者は、技術や安全面で一定の基準をクリアしていると言えます。
また定期的な指定講習の受講も必要となるため、継続的に水道屋さんを営んでいる業者となります。

次にチェックしてほしいのが、料金の説明がきちんとしているかどうかです。
見積もり時に修理内容や部品費、作業費が明確に説明される業者は信頼できるといえます。

逆に、料金が不明確だったり、説明が曖昧だと、後から想定外の請求が入る可能性があるので、初めからしっかりとした料金提示があるか確認しておきましょう。

ただし、「一式」と記載されている場合は要注意です。
一式ではなく、内訳をきちんと記載してもらいましょう。

駆け付け方の水のトラブル修理業者は、出張費や見積もり料が発生することもあります。
大手の水道修理業者であれば無料の会社がほとんどなので、相場を知るためにも見積もりを依頼しましょう。
無料で現地調査をしてくれる業者なら、修理内容を具体的に把握できるので安心です。

有料の場合は、そもそもの相談段階からお金がかかってしまい、トラブル解決よりも費用面で心配になるので、この点も必ずチェックしておきましょう。

最後に、水のトラブル修理業者の評判や会社の情報をしっかり調べることが大切です。
実際に利用した人たちの口コミやレビューは、サービスの質を知る上で非常に参考になります。
また、実際の所在地や連絡先が明確に公開されている水道修理業者を選ぶようにしましょう。

特に会社の所在地をは架空の場合もあるので、Googleマップで本当に店舗があるのか確認してみましょう。
ストリートビューで確認してみて、「空き地」「マンション」「普通の戸建て」「駐車場」などの場合は注意したほうが良いです。

チェック項目確認ポイント
水道局指定工事事業者水道局の公式サイトや証明書で確認
明確な料金提示見積もり時に詳細な内訳が説明される
無料出張・見積もり初回相談で費用がかからないか確認
会社の評判・所在地口コミや公式サイトで実績や所在地が明示されているか

悪質な水のトラブル修理業者の手口と実例

悪質な水のトラブル修理業者の手口と実例

ここからは、実際にあった悪質な水のトラブル業者とのやり取りをご紹介します。

一番よく見かけるケースですが、悪質な修理業者はまず初めにとても低い料金を表示しています。
たとえば「今日中に直しますよ。最安料金は490円です」と安く見せかけ、契約完了後に「実は追加で40万円が必要」と突然請求してくることがありました。
最初の見積もりには含まれていない項目を後からどんどん加算するため、最終的には予想以上の費用がかかってしまうんです。

以下の表は、この手口に関する具体例をまとめたものです。

手法説明悪質業者の狙い
低料金表示の広告
実際には「490円~」と表記
キレイなホームページで安心感を与える内容が並べられている。
「最安や格安の水道修理」を宣伝文句にしている
安いと思わせて顧客を集める
到着後、勝手に作業を始めるトラブルの原因を調べているのかと思わせて、勝手に修理を始めている作業がはじまっていて、後からキャンセルさせないように仕向けている
「大きなトラブルで工事が必要」と大げさにするパッキン交換で直るような蛇口の水漏れなのに、キッチンの入れ替え工事が必要と言ってくる顧客が水道設備に詳しくないとあると、大きな工事にして売上を上げようとする
実際にあったぼったくり事例

【水道修理490円→現金で40万円迫る業者 兵庫で多発】

トイレ・台所・お風呂など水回りの修理をめぐり、法外な代金を請求されるトラブルが兵庫県内で相次いでいる。
国民生活センターによると、年度別の相談件数は2016年度から19年度まで全国で最も多かった。
水道修理業者のぼったくり被害を食い止めようと、弁護士らは神戸や阪神、姫路の各地域で「悪質水道工事被害対策弁護団」を立ち上げました。

一例として、神戸市消費生活センターによると、『市内の20代女性宅は昨年7月、トイレの水があふれ、風呂の水も流れにくくなった。ネット検索で「最安値490円」とうたう業者に連絡すると、1時間後に女性宅に駆け付け、何も説明しないまま作業を始めたという。

 「代金は44万円だが、40万円に値引きする。現金で支払うように」。約5時間に及ぶ工事が終わった後、業者から迫られた。女性は手持ちが10万円しかなく、友人に30万円を借りて支払ったという。』

全国的にも、このようなケースが多発している。

また、悪質な業者は本来必要な修理だけで済むところを、あえて余計な作業をついでに行わせようとします。
問題のある箇所だけ修理するよりも、「将来的なトラブル防止のため」という理由で、修理ではなく設備ごと交換させるなど、不要な作業を行わせるケースがあります。

こうした作業は、見た目を良くするためや、安心感を与えるための言い訳として使われることが多いですが、実際には本来の修理に必要のない費用を発生させるためのものです。
お客さまが疑問に思ったときは、必ず作業内容の明細を詳しく聞き、必要性を自分自身でも確認していただきたいと思います。

下記の表は、不必要な作業とその結果として発生した被害の例となります。

症状修理時の費用本体交換の費用
蛇口の水漏れパッキン交換:3,300円蛇口交換:55,000円
トイレつまりローポンプ:11,000円便器交換:22万円

このようなケースがあります。
もちろん必要性を感じたうえで作業をされる分には問題ありません。
ですが、悪質な水のトラブル業者は言葉巧みに高額な工事をするように仕向けてきます

さらに悪質なケースでは、点検する際に故意に設備を壊し「ここが壊れている!大変だ!」などと自作自演をするようなケースもあります。
業者に任せっぱなしにするのではなく、点検時には必ず立ち合いをするようにしてください。

これは完全に詐欺の手口となります。
悪質業者は水道局の職員を装って訪問する手口を使うことがあります。
突然「水道局から指示がありまして」とか「私が確認したところ大変な事態です」と言い、訪問してくることがあります。
水道局員と身分を偽り、修理をしようとしてきます。
まず覚えておいて欲しいのが『水道局員なら身分証を持っている』ことと『宅内の修理を水道局が行うことはない』ということです。
基本的に宅内の水道設備の修理や工事は、民間の水道屋さんや工務店が行います。
大事なことなのでもう一度「水道局が宅内の修理をすることはありません」
水道局が修理をするのは一次側(公道の下の給水管や水道メーター)までで、二次側(自宅の敷地内)の修理は行いません。

実例としては、実際の水道局職員ではないのに、偽の名刺やユニフォームを用いて信用を得ようとする手口もありました。
水道局職員と名乗ってきた場合は、インターホン越しに必ず身分証明書や正規の資格証明書を確認してもらうようにしてください。

以下の表は、この手口に関して整理した内容になります。

手口業者の説明注意点
水道局員を自称急な対応が必要と伝え、信頼感を与えながら無理な修理を提案。身分証をご蔵している場合もあり。
管理組合に委託されてきた水道屋と言ってくる「皆さんうちで水道修理されてます」と不安を煽ってくる犯罪行為目的の場合もある
実際にあった水道局員を名乗る手口

【水道局職員を装った悪質な訪問販売や詐欺が多発しています!】

水質検査と称してお宅に上がりこみ高額な浄水器を売りつけたり、やってもいない漏水修理の代金を請求したりする、悪質な訪問販売や詐欺が多発しています。

 ガスや電気設備の点検を装った強盗・盗難事件も発生していますので、ご注意ください。

引用:東京都水道局

過去に行政指導を受けた悪質な水道修理業者一覧

過去に行政指導を受けた悪質な水道修理業者一覧

様々な悪質な水のトラブル業者の特徴や事例を紹介してきました。
ここからは、過去に行政から指導を受けた水道修理業者について、各自治体が公表した情報をもとにご紹介していきます。

関東圏で実際に行政指導を受けた事例を下記の表でまとめました。
※同名の会社もありますのでご注意ください

業者名指導内容
株式会社スマイルレスキュー業務停止3ヶ月
株式会社トータルサポート業務停止3ヶ月
株式会社LLSクライアントパートナーズ業務停止3ヶ月
恭和設備こと中西恭佑指示
株式会社大和コーポレーション指示
RS設備|水の関東24注意喚起
株式会社アクティブ業務停止3ヶ月 ・勧告
株式会社エイム業務停止3ヶ月 ・勧告
株式会社フクトミ業務停止3ヶ月
有限会社第一住設指示
中西設備|くらし水道24指示

関西エリアでも行政指導が行われた事例が確認されています。
※同名の会社もありますのでご注意ください

業者名指導内容
環境保全事業協同組合指示
町の水道屋受付センター民事裁判(290万円の賠償命令)
株式会社関西住宅設備業務停止6ヶ月
株式会社システック業務停止3ヶ月
西日本水道指示
業者名指導内容都道府県
「T’sグループ」こと畠山太一指示北海道
松原工業(株)指示北海道
有限会社富岡ポンプ工業所業務停止6ヶ月静岡県
株式会社アクアライン業務停止9ヶ月広島県
大誠設備こと井関大誠業務停止3ヶ月愛知県
三重県宅内下水道事業協同組合指示三重県
株式会社イトケン業務停止3ヶ月福岡県

※上記の情報は、各自治体が公表している正式な行政指導事例をもとに作成したものなんです。
なお、最新の状況や詳細については、各自治体の公表情報をご確認いただくようお願いします。

▶こちらから検索もできます。特定商取引ガイド

悪質な水のトラブル修理業者に遭遇した際の対処法

悪質な水のトラブル修理業者に遭遇した際の対処法

自宅に呼んだ水道屋さんが悪質な業者であった場合、どのような対応をすればよいのかご紹介します。
決して慌てずに毅然とした態度で断りましょう。

経験からお伝えすると、契約前の段階で違和感に気づいたら一旦引き取ってもらいましょう
悪質な業者ほど『今やらなければいけない理由』を付けてきますが、何を言われても一旦帰ってもらうと心に決めて対応してください。

例えば「今決めてくれたら割引できます」「また呼んだら高くなりますよ」なんて事を言ってきても無視してください。
普通の水道修理業者であれば、このような決断を迫るような言い方はしてきません。
逆にこのような甘い言葉や決断を迫る言葉を言う業者には依頼をしないようにしましょう。

また、「お引き取りください」と伝えたにも関わらず帰らない場合は、遠慮なく110番をしましょう。
家主の許可なく居座る行為は立派な違法行為です。

中には「もう契約してしまった」「契約書にハンコを押してしまった」から、キャンセルできないと思っている方もいるかもしれません。
ですが安心してください、緊急の水道修理に関しては『契約後8日以内なら、クーリングオフ制度を利用できる』ことがほとんどです。後から不安になった場合でも契約の解除が可能なんです。
クーリングオフ制度は、消費者を守るための法律です。

駆け付け方の修理サービスの役務提供は「訪問販売」に分類されるため、現地で受けた修理の提案についてはクーリングオフ制度でキャンセルが可能です。
後から高額請求されていると気づいたら、クーリングオフの書面を業者へ送りましょう。

クーリングオフ制度の使い方

クーリングオフ制度を使ってキャンセルする場合は、必ず証拠が残るようにしましょう。
郵便局の窓口で「特定記録郵便」の手続きをして出します。
最悪、ハガキでも大丈夫です。
「クーリングオフをしたい旨と契約者の名前と住所」を記載して送付するだけです。
クレジット契約をしている場合は、信販会社にも同じ内容のハガキを書いて出しましょう。

もし、クーリング・オフができるかどうか、書き方・手続き方法が分からないときは、お住まいの地域の消費生活相談窓口へ相談してみましょう。

契約の前でも後でも、もし不安や疑問があればお住まいの地域の消費生活センターに相談してみましょう。
各都道府県の消費生活センターでは、消費者の立場に立って問題解決をサポートしてくれるので、頼りになります。

相談する際は、業者とのやり取りや契約内容のコピー、見積もりなど、関係する書類を整理しておく事で的確なアドバイスが受けられます。
できることとできないことを教えてくれます。
利用は無料ですので、気になることがあれば相談してみましょう。

以下の表では、契約のタイミングごとに推奨される対処法を整理しています。

契約タイミング対処方法注意点
契約前業者の説明に惑わされず、悩んだら断る冷静な判断と第三者への相談が重要
契約後8日以内クーリングオフ制度を行使する契約書の手続きや必要書類を確認する
契約前後消費生活センターに相談する記録や書類を整理し、具体的な状況を伝える

もしも、業者の行動や言動が明らかに不審で、身の危険を感じる場合は、ためらわずに警察へ通報することが一番の安全策です。
本当に迷う必要はありません。
警察が来ることでどのような勧誘を受けているのかの証拠にもなります。

警察に連絡する際は、業者の言動、名刺、契約書類、施工前後の様子など、分かる範囲で情報を正確に伝えると、迅速な対応を得られると思います。
自分や家族の安全が第一ですので、少しでも不安がある場合は、遠慮なく行動するようにしてください。

こうした対処法を事前に知っておくことで、万が一悪質な業者に遭遇したときも慌てることなく自分の身を守る行動がとれると思います。

信頼でき水のトラブル修理業者の選び方

信頼でき水のトラブル修理業者の選び方

水道トラブルが発生したときは、信頼できる水道修理業者を選ぶことが最も大切です。
では、どのようにして信頼できる水道修理業者を探せばいいのかをご紹介します。

まずは、水道修理業者業者が正式な資格(給水装置主任技術者もしくは排水設備工事責任者)を持っているかどうかを確認しましょう。
さらに、水道局指定工事事業者や、業界団体への登録実績があれば確認しておきましょう。
このよう認証や実績を確認できれば、信頼のおける水道修理業者である確率が上がります。

悪質な営業をして、国家資格や指定登録をはく奪されるほうが水道修理業者にとってダメージが大きいからです。

信頼できる水道修理業者は、初めから料金や見積もり内容を明確に提示してくます。
もちろん、分解したりしないと原因がわからないよう場合もありますが、その際も「点検費用に5000円掛かりますが良いですか?」と必ず確認を入れてくれます。
そして、追加料金の発生可能性を作業前にしっかりと説明してくれるかどうかをチェックしましょう。
料金表の提示や、訪問時の見積もりが無料でおこなってくれるかどうかも重要なポイントです。

実際に利用した方の口コミやレビューは水道修理業者の実績を知るうえで参考になります。
Google口コミや水道修理比較&レビューの口コミを確認し、過去に困った経験や悪い口コミがあるかどうかを調べることをお勧めします。
良い口コミばかりでなく、悪い口コミも見るのがポイントです。

水のトラブルは急に発生するものです。
だからこそ、24時間対応や迅速な出動体制、万が一の際のアフターサービスがしっかりしているかどうかを確かめることが必要です。
修理完了後の保証期間や、万一の再発時にすぐに対応してもらえるか契約前に確認しておくと安心です。

修理依頼の契約時には、契約書の内容がしっかりと記載されているか、保証内容が明確であるかを確認しておきましょう。
修理後の水道修理業者とのトラブルを未然に防ぐためにも、疑問点があれば必ず質問をして納得してからサインを交わすようにしましょう。

具体的には、作業内容、料金、作業完了の目安、保証期間、万が一のトラブル発生時の対応などが記載されているかをチェックします。
私も契約前には必ず細かく内容を確認し、疑問点はしっかりと解消してから契約するようにしています。

保証期間が明示されているかも重要なポイントです。
修理後にすぐに同じトラブルが発生しないよう、保証がついている水道修理業者を選ぶと安心です。
保証内容をしっかりと読んで、具体的にどのような場合に保障が受けられるのか確認しましょう。

信頼できる水道修理業者かどうかを見極めるためのチェックリストをです。
表にまとめましたので、確認項目がひと目で分かるのでおすすめです。

チェック項目確認内容確認方法
認証・登録状況水道局指定工事事業者の認証、業界団体への加盟水道修理業者のホームページや水道局のホームページで登録情報の確認
料金の透明性見積もりの明確記載、追加料金の発生条件事前の見積もり説明、料金表の提示
口コミ・評判実際の利用者の評価、トラブル対応事例口コミサイトや地域の評判の調査
迅速な対応24時間対応体制、出動のスピード問い合わせ時の対応時間、過去の事例の確認
アフターサービス修理後の保証内容、再対応の可否契約書の保証項目、実際のサポート事例の確認

水のトラブルで業者選びに迷ったら一括見積

水のトラブルで業者選びに迷ったら一括見積

水道修理の比較&レビューでは、気になった3社へ見積もり依頼を出すことが可能です。
ぜひ活用して下さい。

また、安心して依頼できる水道屋さんをこちらにもまとめてありますので相談してみましょう。

あわせて読みたい
はじめての水道修理業者選びを迷っている方向け|おすすめ修理会社5選 緊急系の水道修理会社数社に身を置き15年の私が 「水漏れ修理で困っているけどどこの会社を選べばいいかわからない。」 「ぼったくりにあったり怖い思いをしたくないな...

今月のおすすめおすすめ水道業者5選 ー

水の救急隊by株式会社クリアライフ

水の救急隊


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

富士水道センター

富士水道センター


  • 関東 北関東
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり

クリーンライフ

クリーンライフ


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

クラシアン

クラシアン


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

ミライ水道センターメインSP

ミライ水道センタ


  • 関東 北関東
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり

おすすめの大手水道修理業者

スクロールできます
水の救急隊
水の救急隊
クラシアン
クラシアン
クリーンライフ
クリーンライフ
出張費無料無料無料
最低料金¥5,500¥8,800¥3,300
即日対応
割引きWEB割引¥3,0002回目 10%OFFWEB割引¥3,000
夜間割増なしありなし
後払い
公式サイト公式サイト公式サイト
プロモーションを含みます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

水道屋さんに関する体験を教えて下さい

コメントする

目次