トイレが水が止まらない!流れっぱなしの原因はこれだ!

『トイレが流れっぱなしになる』といったトラブルは、よくある厄介なトラブルです。
この問題が発生すると、水道料金が無駄にかかるだけでなく、正常にトイレを使えない事が多いです。
この記事では、トイレが流れっぱなしになる主な原因を詳しく解説します。
また、どの部品が故障しているのかを見極めるためのチェックリストや、専門の水道修理業者に依頼する際の適切な判断についても詳しく解説しています。
少量の水が流れている方も、勢いよく流れっぱなしになっている方も共通の原因のこともあります。
目次
トイレが流れっぱなしになる主な原因
ボールタップの故障
ボールタップとは、トイレタンク内への給水と止水の役割をしている部品です。
ボールタップが故障することで水が止まらなくなり、トイレの水が流れっぱなしとなります。
ボールタップでよく不具合が起きるのが「ダイヤフラム」と「浮き球」です。
ダイヤフラムの故障
ダイヤフラムが故障すると、水がうまく止まらずトイレが流れっぱなしになることがあります。
ダイヤフラムは、ボールタップの内部に組み込まれていて、水の流れを調節する重要な部品です。
長期間の使用や劣化によりダイヤフラムが劣化すると、水をきちんと止めることができなくなります。
浮き球が動かない
ボールタップの先端には浮き球が付いていて、タンク内に水が貯まると浮き球が持ち上げられて給水が止まります。
なんらかの原因で浮き球が動かない場合、トイレタンク内の水位が正しく調節されずに結果として水が流れっぱなしになります。
浮き球が固定されてしまうことや、ゴミが詰まって動かなくなることが原因です。
フロートバルブの不具合
フロートバルブは、トイレタンクの底に設置されていて「栓」の役割をしています。
樹脂製の商品が多く、劣化しやすい部品の一つでもあります。
フロートバルブが閉まっていない
フロートバルブが完全に閉まらないと、タンク内の水が止まらず流れ続けます。
これには、フロートバルブの劣化や異物が詰まっていることが原因となることが多いです。
特にタンク内へ入れる洗浄剤が原因となることがあります。
フロートバルブが劣化して隙間ができている
フロートバルブが長期間使用されることで劣化し、変形してしまい隙間ができてしまうことがあります。
少しでも隙間ができてしまうと排水栓の役割を果たせず、便器へ水が漏れ続けることとなりトイレが流れっぱなしの状態が続きます。
フロートバルブの寿命と交換時期
フロートバルブの寿命は一般的には10年程度です。
樹脂製のフロートバルブが多く採用されていて必ず劣化する部品のため、トラブルが起きる前に交換するのがおすすめです。
交換時期の目安としては10年ですが、フロートバルブを直接触ってみて「黒い液体」が手に付くようであればすぐに交換しましょう。
オーバーフロー管の破損
オーバーフロー管とは、タンク内に設置されている部品でタンクから水があふれることを防ぐ効果があります。
オーバーフロー管はプラスチック製のため、劣化すると脆くなり破損しやすくなります。
オーバーフロー管にヒビが入っている
オーバーフロー管にヒビが入ると、ヒビから水が流れてしまい便器へ水が漏れ続ける原因となります。
通常、オーバーフロー管は硬く耐久性がありますが、経年劣化や衝撃によってヒビが入ることがあります。
節水目的でペットボトルをタンク内に入れている方はお気を付けください。
オーバーフロー管が折れてしまっている
オーバーフロー管が折れるというのは稀ですが、強い衝撃や長時間の使用による劣化が原因で折れてしまうこともあります。
オーバーフロー管が折れてしまうと、折れた所から水が流れ続けてトイレが流れっぱなしになります。
トイレが流れっぱなしになったときの対策ガイド
水を止める方法
水が流れ続けっぱなしのトラブルのときは、まずトイレのタンクの水を止めることが大切です。
以下の手順で水を止めてください。
- トイレの止水栓を探します。トイレの側面や背面にあります。
- 止水栓を右回し(時計回り)に回していき完全に閉めてください。
- トイレ内に止水栓がない場合は、水道の元栓を閉めましょう
あわせて読みたい

止水栓のある場所と止水栓の形状
こんにちわ! みなさん止水栓はご存知ですか? 読んで字のごとく「水を止める栓」の事です。必ず各お家や部屋ごとに止水栓が設置されています。 この止水栓の場所や使い...
自分でできる部品と交換方法
トイレタンクの修理や部品交換は、自分で簡単にできるものもあります。
原因が特定できたら、交換部品をホームセンターなどで購入して交換してみましょう。
自分でできる部品と交換手順を紹介します。
フロートバルブの交換
フロートバルブが劣化している場合は自分で簡単に交換することが可能です。
交換手順は以下の通りです。
- トイレのタンクの蓋を開けます。
- チェーンに繋がっている古いフロートバルブを取り外します。
- チェーンに新しいフロートバルブを取り付けます。
- 止水栓を開いてタンク内に水を溜めます。
- タンクの蓋を戻し、水を流して確認します。
ダイヤフラムの交換
ダイヤフラムが故障している場合は新しいものと交換が必要です。
以下の手順で行ってください。
- タンク内のボールタップにあるダイヤフラムを探します。
- 古いダイヤフラムを取り外します。
- 新しいダイヤフラムを取り付けます。
- 止水栓を開けて水を流し、動作を確認します。
水道修理業者に依頼したほうがいい部品
ボールタップの交換
ボールタップの交換は工具も必要となり少し難しい作業ですので、水道修理業者に依頼するのが安心です。
プロにお願いすることで確実に修理が完了します。
オーバーフロー管の交換
オーバーフロー管の交換も専門的な技術が必要です。
タンクを取り外す作業が必要となることもあります。
安全かつ確実に修理するためには、水道修理業者に頼むと良いでしょう。
水道修理業者に依頼することも検討する
自分で修理することが難しい場合や、修理に自信がない場合は水道修理業者に依頼することを検討してください。
水道屋さんの中には悪質な業者も存在していますので、業者選びは慎重に行いましょう。
あわせて読みたい

【2025年4月最新】おすすめトイレ修理業者10選!トイレつまりや水漏れのトラブルも対応可能な水道屋はコ...
突然のトイレのトラブル。「夜中や早朝にトイレが詰まってしまった」「朝早く起きたらトイレの水がチョロチョロと流れっぱなしになっている」といったケースはよくあり...
水が流れっぱなしのときの修理費用の目安
水道修理業者によって費用は変わってきます。
一般的には以下のような費用が相場です。
修理内容 | 費用の目安 |
---|---|
ボールタップの交換 | 8000円〜15000円 |
オーバーフロー管の交換 | 15000円〜25000円 |
信頼できる修理業者の選び方
水道修理業者を選ぶ際には以下のポイントに注意して選びましょう。
- 実績:長年の経験と実績がある業者を選ぶことが重要です。
- 口コミ:実際に利用した人の口コミや評判を確認します。
- 料金の明確さ:料金が明確に表示されている業者を選びましょう。
- 保証:修理後の保証があるかどうかも確認しておくと安心です。
信頼できる修理業者を見つけるためには、複数の業者に見積もりを依頼し比較検討することが大切です。
初めての水道トラブルで、どうしていいかわからない方はコチラをご覧ください。
あわせて読みたい

はじめての水道修理業者選びを迷っている方向け|おすすめ修理会社5選
緊急系の水道修理会社数社に身を置き15年の私が 「水漏れ修理で困っているけどどこの会社を選べばいいかわからない。」 「ぼったくりにあったり怖い思いをしたくないな...
水が流れっぱなしのときの点検のチェックリスト
トイレが流れっぱなしになると、水道代も高額になり環境にも良くありません。
原因を特定するためのチェックリスト用意しましたので、まずどの部位に問題があるかを確認しましょう。
1. ボールタップの状態を確認する
ボールタップは、タンク内の水位を制御する重要な部品です。
以下の点をチェックしましょう:
- ボールタップの動きがスムーズか確認する
- ダイヤフラムに破損や劣化がないか確認する
- 浮き球が正しく動作しているか確認する
2. フロートバルブの状態を確認する
フロートバルブの不具合はトイレが流れ続ける原因の一つです。
以下の点をチェックしましょう:
- フロートバルブが正しく閉まっているか確認する
- フロートバルブに劣化や隙間がないか確認する
- フロートバルブの交換時期を過ぎていないか確認する
3. オーバーフロー管の状態を確認する
オーバーフロー管が破損している場合、水が流れ続けることがあります。
以下の点をチェックしましょう:
- オーバーフロー管にヒビや亀裂がないか確認する
- オーバーフロー管が折れていないか確認する
4. タンク内部の異物を確認する
異物がタンク内部に入り込むことにより、正常な動作が妨げられることがあります。
以下の点をチェックしましょう:
- タンク内に異物が入っていないか確認する
- 異物がある場合は取り除く
5. 水位の調整を確認する
タンク内の水位が適切でない場合、水が流れ続ける原因となります。
以下の点をチェックしましょう:
- タンク内の水位が適正範囲内であるか確認する
- 水位調整が必要なら、ボールタップの位置を調整する
まとめ
トイレが流れっぱなしになる原因は、ボールタップやフロートバルブの不具合、オーバーフロー管の破損などが考えられます。
原因を特定すれば、自分でも交換可能な部品や専門業者に依頼したほうが良い部品がわかります。
まずは水を止める方法を覚え、チェックリストを使って点検を行いましょう。
手に負えない場合や不安なときは、信頼できる水道修理業者に依頼することをおすすめします。
日頃のメンテナンスがトイレのトラブルを防ぐコツです。
水道屋さんに関する体験を教えて下さい