トイレのレバーが空回りする原因と簡単な修理方法

「トイレのレバーがゆるい」「レバーが空回りする」といったトラブルが起きることがあります。
レバーがゆるくなる主な原因として「ナットのゆるみ」「鎖が外れている」「フロート弁の不具合」などがあげられます。
そこで、自分で簡単に実施できる修理方法を具体的な手順とともにご紹介し解説します。
さらに、自分での修理が難しい場合や専門的な対応が必要なケースについても触れ、プロの水道屋さんに依頼すべき事例も紹介します。
トイレレバーの不具合は、単純なトラブルも多いのでDIYにチャレンジしてみましょう。
目次
トイレのレバーがゆるくなる主な原因はコレ

トイレのレバーがゆるくなると、水を流す際にに不安になったり、トイレの水を流せなくなってしまう事もあります。
ここでは、トイレのレバーがゆるい主な原因を詳しく解説します。
レバーの取り付け部分のナットのゆるみ
トイレのレバーは、タンク内のフロート弁と連動して水を流す仕組みになっています。
このレバー部分はナットでしっかりと固定されていますが、長年の使用や振動などにより、このナットがゆるんでしまうことがあります。
ナットがゆるむとレバー自体が安定せず、押す力がタンク内の部品に伝わりにくくなります。
その結果、レバーがゆるく感じられ正常に水を流すことが難しくなります。
レバーが空回りしてるなら、鎖が切れたか外れている
レバーを回しても全く反応せず、空回りしている場合はチェーンが切れているか外れている可能性が非常に高くなります。
トイレのレバーとフロート弁をつなぐ鎖が切れたり外れたりすると、レバーを押してもフロート弁が動かず、水が流れなくなります。
この状態では、トイレの水を流せないといった問題が発生します。
実はよくあるトラブルで、チェーンが何かのきっかけで外れているだけのケースが最も多いです。
フロート弁が浮いている
フロート弁はタンク内の底にあるバルブで、水位を調整する重要な部品です。
レバーを回すとフロート弁が持ち上がり、タンク内の水を便器に流す仕組みになっています。
しかし、なんらかの原因でフロート弁が浮いてしまうことがあります。
フロート弁が浮く原因としては、部品の劣化、タンク内に異物の混入などが考えられます。
フロート弁が浮いていると、レバーを押してもフロート弁が正しく動かず水が適切に流れません。
その結果、レバーがゆるく感じられるようになります。
また、フロート弁が浮いている場合は、便器内へ水が流れ続けるのも特徴です。
トイレのレバーの仕組み

実際に、トイレのレバーがどのようにタンク内の部品と連動しているのか、トイレの水が流れる仕組みを詳しく解説します。
トイレレバーは水を流すためのハンドルとして機能します。
トイレの水が流れるメカニズム
トイレのレバーを操作すると、以下のような一連の動作が発生します
- レバーを回す。
- チェーンに繋がっているフロート弁が持ち上がる
- フロートバルブが開き、水が便器に流れ出す。
- タンク内の水位が下がる。
- 水位が下がると、フロートバルブが閉まる
簡単なトイレレバーの修理方法

自分でできるトイレレバーがゆるいときの修理方法と手順を解説していきます。
準備しておくといいもの
トイレのレバーを修理する際に準備しておくと便利なものを以下にまとめました。
- 新しいトイレレバーセット(ナット、鎖付き)
- モンキーレンチまたはスパナ
- マイナスドライバー
- ゴム手袋(保護用)
- 新聞紙またはビニールシート(作業場所の保護用)
- タオルまたは雑巾(水の拭き取り用)
鎖が外れているだけの場合は、マイナスドライバーだけでも直すことができます。
必ず上記全てを用意する必要はありません。
作業前に水道を止めておく
トイレのレバー修理を始める前に、必ず水道の供給を停止してください。
以下の手順で水道を止めましょう。
- タンクの横または後方にある止水栓を見つけましょう。
- 止水栓のハンドルを時計回りに回して下さい。いっぱいまで閉めます。
マイナスドライバーで回す形状の止水栓もあります。
■参考記事【止水栓はどこ?閉め方と開け方は?どんな見た目?】
止水栓を閉めた後、トイレレバーを回してタンク内の水を流してから作業を始めて下さい。
また、トイレ内に止水栓が見当たらない場合は、水道の元栓を止めてもOKです。
ただし、宅内の給水が全て止まってしまいますので注意しましょう。
ナットのゆるみの場合の修理手順
トイレレバーのナットがゆるんでいる場合は以下の手順で修理を行います。
- 止水栓を閉め、タンク内の水を抜きます。
- タンク蓋を外し、レバー部分を確認します。
- レバーを手でしっかりと押さえながら、モンキーレンチを使用してナットを時計回りに締めます。
- ナットが適度に締まったら、止水栓を開けて正常に動作するか確認します。
- タンク蓋を元に戻し、レバーを回して水が正常に流れるかテストします。
ネットの締め過ぎには注意して下さい。
鎖が切れている(外れている)場合の修理手順
トイレレバーとフロート弁をつなぐ「鎖が切れている」または「外れている」場合、以下の手順で修理します。
- 止水栓を閉め、タンク内の水を抜きます。
- タンク蓋を外し、レバーとフロート弁の接続部分を確認します。
- 鎖が切れている場合は、新しい鎖に交換します。
鎖が外れている場合は、元の位置に引っ掛け直します。 - 必要に応じて、鎖の長さをさらに調整してフロート弁が連動するか確認しましょう。
- 修理後、止水栓を開けレバーが空回りせず水が流れるか確認して完了です。
鎖は経年劣化で切れやすい部品です。
10年以上使用しているトイレなら、トラブルが起きる前に交換することでトラブルを防げます。
フロート弁の不具合の場合の修理手順
フロート弁の不具合を修理または交換する手順です。
- 止水栓を閉め、タンク内の水を抜きます。
- タンク蓋を外し、フロート弁の状態を確認します。
変形や劣化が見られる場合は交換が必要です。 - フロート弁とレバーをつなぐ鎖を外します。
- 新しいフロート弁と鎖を繋ぎます。
- 鎖は適切な長さに調整しておきましょう。
- タンク蓋を元に戻し、トイレレバーを回して水が正常に流れるかテストします。
フロート弁も必ず劣化する部品のひとつです。
手で触ってみて黒い汚れが付いたら交換のサインです。
参考記事【トイレタンクのフロートバルブを自分で交換する方法と手順】
プロの水道屋さんに依頼するべきケース

トイレのレバーがゆるい場合、簡単な調整や修理で解決できることも多いですが、次のようなケースでは水道屋さんに依頼することをおすすめします。
代替部品が無い場合
古いトイレの場合は替えの補修部品がないケースがあります。
この様な場合は、別の修理方法を検討するしかありません。
自分で判断せず、水道屋さんに相談しましょう。
DIYが苦手な場合
DIYが苦手な場合や不安な場合は、無理せず水道屋さんへ任せましょう。
費用は掛かってしまいますが、確実に修理をしてもらえます。
一刻も早く直したい場合
トイレが一つしかない場合は一刻も早く修理したいはずです。
この様な場合は駆付けサービスを行っている緊急の水道屋さんへ依頼しましょう。
近くの水道屋さんがきてくれるので30分~1時間で修理に来てもらえます。
また24時間対応の水道屋さんもありますので、活用しましょう。
信頼できる修理業者を選ぶためのポイント
プロの水道屋さんに依頼する際は、以下のポイントを確認しましょう。
- 適切な資格や認定を持っていること
- 過去の実績や口コミを確認すること
- 明確な見積もりを提示してくれること
- アフターサービスが充実していること
トイレ修理業者の選び方は【【2024年10月最新】おすすめトイレ修理業者7選!トイレつまりや水漏れのトラブルも対応可能な水道屋はコレ!】で解説しています。
まとめ
トイレのレバーがゆるい原因は、取り付けナットのゆるみ、レバーに繋がる鎖の切断や外れ、フロート弁の不具合などが考えられます。
これらの問題は自分でも比較的簡単に修理できますが、修理に自信がない場合や原因が特定できない場合は、早めにプロの水道屋さんに依頼することをおすすめします。
#トイレ #レバー #ゆるい #空回り
水道屋さんに関する体験を教えて下さい