初めての水道屋さん選びおすすめの水道屋さん

水漏れ修理の相場ってどれくらい?水道修理費用の目安と水道屋さんの選び方

水漏れ修理の相場ってどれくらい?水道修理費用の目安と水道屋さんの選び方

水漏れを発見したとき、多くの方が費用や水道修理業者選びで悩まれるのではないでしょうか。
水のトラブルは頻繁に起きるものではないので、はじめてのことで戸惑う方も多いと思います。

そこで本記事では「水漏れ修理にかかる相場はいくらか?」「まず何をすれば良いのか?」を中心に、水道修理のプロが分かりやすくご説明します。
修理箇所や修理方法によって桁が変わるくらい修理費用の幅がありますので、ぼったくりの被害に合わないためにも記事を参考にしてください。
それでは解説していきます。

目次

水道設備の水漏れ発生時の応急処置方法

水道設備の水漏れ発生時の応急処置方法

水道設備から水漏れが起きた際、一番大切なのは「まず水を止めること」です。
水が出っぱなしでは、床が水浸しになったり、水道代かさんでしまいます。
被害を最小限に抑えるためにも、落ち着いて止水することを最優先してください。
ここでは、自分ですぐにできる水漏れ時の応急処置の流れをご紹介します。

水漏れを発見したら、まずは落ち着いて水の供給を止めましょう。
水を止める方法はとても簡単です。
まずは止水栓と呼ばれる元栓を見つけましょう。

具体的な手順ポイント
1. 止水栓(もしくは水道の元栓)を探す玄関や敷地内の地面に水道の元栓があることが多いです。
「量水器」や「止水栓」と書かれたフタを見つけましょう。
水道の元栓以外にも、水まわりの各所に止水栓が付いていることもあります。
こちらを閉めることでも対応可能です。
2. 止水栓(もしくは水道の元栓)を閉める止水栓の閉め方は「時計回りに回す」です。
蛇口をひねるのと同じです。
回らなくなるまで閉めてください。

水道の元栓を閉めてしまえば、配管の中の水が全部出てしまえば水漏れは止まります。

止水栓は水回りごとに設置されていることが多く、<ハンドル式>なら手で、<マイナスドライバー式>の場合は工具が必要です。
水道の元栓は屋外メーターボックスや、玄関横・敷地内にあります。
普段から位置や開閉方法を家族で確認しておくと、いざという時に慌てません。
特にマンションなどの集合住宅では、水道の元栓の設置個所はいろんなパターンがありますので、場所を事前に把握しておきましょう。

あわせて読みたい
建物別!水道の元栓がある場所と使い方完全ガイド この記事では、水道の元栓に関する基本知識と各建物(戸建住宅、マンション、オフィスビル、商業施設)ごとの設置場所や使い方、管理方法を分かりやすく徹底解説します...

止水栓を閉め水を止めた後は、雑巾やタオルなどで濡れてしまった箇所の水を拭き取りましょう。
水漏れの範囲が広い場合、バケツなどで水を受け、周囲の家具や家電を移動させておくとさらに安心です。

天井や壁の付近のコンセントが濡れてしまうと感電リスクがあります。
電気が通っている周辺が濡れてしまった場合は、近づかないようにしましょう。
また、漏水の原因箇所や状況を、スマホなどで写真撮影しておきましょう。
その後の修理依頼や火災保険の申請にも役立ちます。

応急処置が済んだら、すみやかに修理に向けて動きましょう。
賃貸物件であれば管理会社か大家さんへ連絡をしてください。
その際、「止水栓を閉めた(水は止まっている)」「水がどこから漏れてきているか分かる(わからない)」など、応急対応した内容を伝えておくと、よりスムーズに手配してもらえます。

持ち家の場合は、水道修理業者に連絡して点検に来てもらいましょう。
できれば無料で点検と見積もりをしてくれる水道屋さんを選びましょう。

また、水漏れ原因によっては「火災保険」や「家財保険」などが使える可能性がございます。
念のため、被害状況の記録を残し、使えそうな保険の契約内容も見直しておきましょう。

【場所別】水漏れ修理費用の相場一覧

【場所別】水漏れ修理費用の相場一覧

水道の水漏れ修理の費用は、水漏れが起きている場所や原因によって大きく変わってきます。
また、水道設備の正規の部品は意外と高いです。
ざっくりとした目安としては、部品交換で済む場合は1万円前後、大掛かりな修理や本体交換が必要な場合は数万円になることも珍しくありません
ここでは、よくある事例を元に「水漏れ修理費用の相場」をまとめてご案内します。

修理箇所主な修理内容費用相場(税込)特徴・注意点
蛇口・水栓・シャワーパッキン交換/カートリッジ交換/本体交換5,000円~50,000円パッキン交換は安価、水栓本体ごと交換になる場合は高額になりやすい
キッチン・洗面所下排水管・排水トラップ・ホース交換10,000円~30,000円樹脂製か金属製かによって部品代が異なる
トイレ・トイレタンクパッキン・止水栓・タンク部品交換/給水管交換10,000円~20,000円部品の劣化が多く、複数部位の同時に修理が必要で費用が上がりやすい
浴室・バスタブサーモスタット混合水栓・シャワーホース・排水栓交換・床10,000円~60,000円混合水栓本体交換は本体代込みで高額になる
床の修理は要見積り
給湯器・温水器パッキン・センサー交換・部品交換/本体交換5,000円~250,000円部品交換で安価に済む事も。本体交換は特に高額
水道管(給水管・給湯管)パイプ破損部の修理・補修/漏水調査20,000円~100,000円以上見えない場所の工事や、地中配管の場合は調査費・復旧費がかかる

上記の金額はあくまで一般的な目安ですが、現場の状況(設置場所や配管の位置、部品の入手可否など)によっては追加費用が発生する場合もあります。
実際の費用を知りたい場合は、必ず現地調査と見積もりの提示を受けて納得した上で修理を依頼しましょう。

あわせて読みたい
2025年最新版!水のトラブル修理業者はどこがいい?選び方とランキングTOP5 蛇口の水漏れやトイレの詰まりなど、水のトラブルは突然やってきます。水のトラブルは頻繁に起きるものではないので、『修理を依頼したいけれど業者の選び方がわからな...

もっとも日常的な水漏れトラブルが発生しやすいのが蛇口やシャワーです。
パッキンの劣化で、交換なら5,000円前後で済むことも多いですが、混合水栓本体を交換する場合は部品代込みで30,000円前後になります。
水栓の値段もピンキリで、5,000円くらいの蛇口もあれば10万円近くする水栓もありますので、自分の予算に合わせて選びましょう。
また、シャワーホースの水漏れは、シャワーホースのみの部品交換なら10,000円前後で対応できるケースが多いです。

キッチンや洗面所下は、排水管やトラップの接続部分の劣化、ホースの破損が主な水漏れトラブル原因です。
多くの場合、修理費用は10,000円~30,000円程度が相場となっています。
金属製の配管や、塩ビ管などといった配管の材質によっても費用が変動しますので、現場確認が重要です。

また床下の水道管や排水管から水漏れしている場合は、かなり高額になります。
10万円以上かかるようなケースもあります。
理由としては、床をはがしての作業が必要になり、復旧するのにも費用が掛かる為です。

トイレの水漏れでは、止水栓や給水ホース、トイレタンク内部の部品交換が中心です。
簡単なパッキン交換やフロート弁の交換なら5,000円~10,000円、タンク部品も含めて複数部品同時交換の場合なら20,000円前後、便器自体の破損や設置の不具合の場合は50,000円ほどかかることもあります。

特にトイレタンク内の部品である、ボールタップ・フロート弁・ダイヤフラムは消耗品だと思っておいたほうが良いと思います。
10年~15年ほどで交換時期です。

浴室はサーモスタット混合水栓やシャワーまわり、バスタブの排水栓、床などで水漏れが発生します。
排水栓やパッキンの交換は7,000円程度ですが、混合水栓本体の交換になると30,000円~60,000円程度と高額になります。

混合栓の内部部品である、サーモスタットや切替弁の交換であれば10,000円~15,000円くらいが相場となります。

給湯器本体からの水漏れには、単純なパッキンや部品の交換なら5,000円~10,000円と比較的安価ですが、本体の交換が必要な場合は100,000円~250,000円と大きな出費になる可能性もあります。
設置年数やメーカーにより修理可否が異なり、場合によってはガスを扱える専門業者の点検が必要になります。

また、メーカーでしか対応できないようなケースもあります。
給湯機の交換時期は10年ほどです。
10年以上使用している給湯機であれば、修理よりも本体交換をしたほうがコスパは良いかもしれません。

屋内外の給水管・給湯管の水漏れは、配管の破裂や老朽化が主な原因です。
壁の中や床下、地中など見えない部分の漏水だと調査や復旧費も含め、最低でも20,000円以上、場合によっては100,000円を超えることもあります。
補修路の長さや工事の規模で大きく変動しますので、まずは現場調査が基本となります。

特に埋設配管は土を掘り起こし、埋め戻す作業に大きな費用が掛かります。

このように、水漏れ修理の費用は原因や症状によって大きく差が出ます。
相場を知りつつ、疑問があれば遠慮なくプロの水道屋さんに相談しましょう。
無料見積もりの水道屋さんであれば、費用の心配もいりません。

修理費用が高額になるケース

修理費用が高額になるケース

水漏れ修理を依頼するうえで、修理費用が思った以上に高額になってしまうケースがあります。
作業の内容や工事の範囲、部材の入手状況、施工の難易度、必要な職人の数などによって、費用が大きく変動する場合があるということです。
実際に現場で作業を始めてから追加工事が必要になることもありますので、事前にどのようなケースで高額になるのかを知っておくと安心です。

事例高額になる理由目安費用
壁や床を壊しての配管修理隠蔽部(壁・床下)の水漏れは、調査・復旧を含め工事規模が大きい5万円~10万円以上
給湯器や便器など設備本体ごとの交換本体価格+設置工賃が加算される7万円~25万円程度
特殊な部品やメーカー在庫切れ品の修理外国からの部材の取り寄せや、生産終了品の場合は本体の交換が必要になる為案件ごとに異なる
地中の配管修理ユンボなどの機材の運搬費用や、埋め戻し作業に時間と人件費が掛かる掘り起こす距離や規模によって変動
長期間の漏水で建物が傷んでいる場合木造の建物は、長期間濡れることで耐久性が著しく低下します。
また、湿気でカビが生えたりシロアリの被害にあうことも
状況による(7万円~)

例えば、水漏れが長期間続いた影響で床や壁の下地が腐食してしまっている場合は、単純な水道の修理だけでは済みません。
腐食部分の補修や内装の復旧作業も必要になるため、修理費用が高額になります。
壁内や床下の見えない部分での施工は、調査や再施工に伴うコストも発生します。

トイレや給湯器など設備本体に重大な損傷や経年劣化がみられる場合、部品交換では解決できず、本体ごと交換しなければならないことがあります。
たとえば、給湯器の場合は、本体価格が10万円以上プラス設置工事費用がかかることもあります。
また、トイレや浴室などの水回り設備でも同様です。

古い蛇口やシャワー水栓では、メーカーの部品在庫が終了していることも。
こうした場合は部品の取り寄せや、適合する代替品の調整が必要になるため、どうしても費用や日数がかかることになります。
また、海外製のおしゃれな蛇口では、パッキンですら国内の規格と合わないことも多々あり、部品の取り寄せコストが掛かります。

高額になりやすい水漏れ修理のケースをご紹介してきました。
ですが、気を付けていただきたいのは「お客様の知識不足をいいことに」必要以上の高額な見積もりが出される場合があります。
いわゆるぼったくり工事です。

普通の方は相場なんて知らなくて当然ですので、不安を感じた場合は必ず他社と相見積もりをとることをおすすめします。
トラブルを防ぐためにも作業内容や料金の内訳も細かく確認しましょう。

水道修理の比較&レビューではまとめて一括見積サービスをご提供しています。
ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
はじめての水道修理業者選びを迷っている方向け|おすすめ修理会社5選 緊急系の水道修理会社数社に身を置き15年の私が 「水漏れ修理で困っているけどどこの会社を選べばいいかわからない。」 「ぼったくりにあったり怖い思いをしたくないな...

水漏れ修理業者の選び方と見積もりのポイント

水漏れ修理業者の選び方と見積もりのポイント

水漏れの修理を業者に依頼する際は、「信頼できる業者選び」と「納得できる料金」が最も大切です。
水道修理業者とのトラブルを未然に防ぐための選び方にはいくつかのポイントがあります。
具体的には、見積もりの確認・複数業者の比較・水道局指定業者かどうか・追加料金の有無・地元での実績やサポート体制などが重要です。

選び方のポイントチェックする内容注意点
見積もり作業前に無料で明細まで見せてもらえるか不明瞭な内訳や、その場で契約を迫られる場合は注意
相見積もり2社以上から費用・内容を比較焦って1社に決めると高額請求のリスクがある
水道局指定業者自治体のサイトに登録があるか確認指定業者でも料金や対応はバラバラのため、内容も比較
追加料金見積もり後の追加費用が発生しないか確認「作業後に高額請求」トラブルが多い部分
地元での実績口コミやサポート・保証の内容広告だけで選ばず、実際の評判や対応を見よう

まず作業を依頼する前には必ず現地調査と見積もりを無料で出してくれるかどうか確認しましょう
優良な水道屋さんなら、見積もり・現地調査は無料、内容も丁寧に説明してくれます。
ですが「〇〇区以外有料」や「当日成約時のみ無料」といった条件付きの場合もあるので要注意。
見積もりが有料となる条件や、出張費がかかるエリア内外についても必ず事前確認が必要です。

1社だけでは高いのか安いのか、プロでないと判断が難しいものです。
2~3社は比較して、費用と作業内容の違いを確認するのが安心です。
特にトイレ・配管・リフォームなど高額になりやすい工事は相見積もりが必須です。
内容に大きな違いがある場合は、その理由を各社に説明してもらいましょう。

各市区町村の水道局が「水道局指定工事店」として登録している業者は、基本的な施工技術・法令順守・会社所在地が確認されています
自治体のホームページで「水道局指定工事業者 一覧表」などから地域リストを確認できます。
ただし、指定業者でも料金の高い・安いはあるため、他条件とのバランスで選ぶことが大切です。

見積もり内容以外の作業や部品交換などで追加料金が発生するケースが少なくありません
後からのトラブルを防ぐために、「想定外の工事が発生した場合にはどこまでが見積もりに含まれるか」「追加費用の目安や条件」を必ず確認し書面で残してもらいましょう。

全国の水道修理に関するぼったくり被害に合うケースを調べてみると、「格安の広告」を出している業者は絶対に避けましょう。
どんなに安くても、水道修理は5,000円程度は必要です。
それを「300円~」などと数百円で修理できるような広告は全ておとり広告だと思ってください。
このような業者に依頼すると、必ずと言っていいほど高額な見積もりを出してきます。

絶対に安い広告に騙されないようにしましょう。

参考記事:【兵庫】高額請求の水道修理業者に賠償命令|神戸地裁姫路支部

火災保険で修理費用を抑えられることも

火災保険で修理費用を抑えられることも

あまり知られていませんが、水漏れにより発生した被害の一部は火災保険でカバーできることがあります
特に、予期せぬ漏水事故で建物の内装や家財などに損害が生じた場合、修繕費用や家財の買い替え費用に保険が適用できる場合があるんです。
私が現場で相談を受ける中でも、「まさか火災保険が使えるなんて知らなかった」と驚かれる方が多い印象です。
確かに「火災」なのに水漏れ修理に使えるなんて思わないですよね…。

ケース保険適用の有無ポイント
漏水事故で部屋や家具が濡れた場合適用されやすい建物や家財の損害に対して保険金が支払われます
水道管や蛇口などの設備自体の修理適用されない見える範囲の水道で、劣化がわかっていたものは適用されない
階下に水漏れし他人の部屋に損害が出た場合適用される場合あり個人賠償責任保険や借家人賠償特約の補償対象になることが多い
水漏れが原因で水道料金が高騰した場合自治体の減免制度などを利用各自治体判断となり、保険とは別枠
こちらも見えない部分での漏水が条件になることがほとんど

実際に火災保険が適用されたケースをご紹介します。

マンションの自室の床下にある水道管の水漏れによって、下の階の住居や共用部に大量の水漏れが発生しました。
階下の部屋の天井は抜け、室内に合ったパソコンや冷蔵庫が壊れてしまいました。
下の部屋の住人には火災保険が適用され、被害のあった物品の購入費用に充てることができました。

ここで注意しておきたいのは、火災保険がおりる費用は「時価」です。
経年劣化や使用期間も考慮されているので、満額でないことがあります。

実際に火災保険が使えるかどうかは、加入している保険の内容によって異なります。
また、水回り設備そのものの修理費用や経年劣化・消耗、不注意による損傷は保険対象外になるのが一般的です。
申請には「損害箇所の写真」や「修理見積書」「修理明細書」などが必要になるため、水道修理業者と連携して証明書類を用意してもらうとスムーズです。
修理をする前に証拠を撮影しておくことを覚えておきましょう。

賃貸マンションやアパートの場合、住宅の水道設備は家主(大家さん)の所有物になります。
そのため、多くのケースでは通常使用で起きた設備の故障は、家主が修理費用を負担してくれることが多いです。
トラブル防止のためにも、ご自身で修理を進める前に必ず管理会社や大家さんに連絡し、指示を仰いでください。

水漏れによって水道料金が高額になった場合、条件に該当すれば「漏水減額申請」ができる自治体もあります。
壁の中や地中など「見えない場所」での漏水が対象となることが多く、自己判断せず各自治体の水道局に確認しましょう。
申請には、修理後の「修繕証明書」や「減免申請書」が必要ですので、漏水時には必ず修理業者に発行をお願いしておきましょう。

ただし、基本的には「見えない部分で漏水していた、気付かなかった」ことが条件となります。
蛇口から水漏れしているのを知っていたのに放置していた場合は、100%申請は通りません。

まとめ

まとめ

水道設備の水漏れ修理の費用相場は、修理場所や状況によって大きく異なります。
高額になるケースもあるため、複数業者への相見積もりや水道局指定業者の選択、見積もり内容の確認が重要です。
漏水事故時には火災保険の利用も検討しましょう。
安心・納得できる修理を依頼するための判断材料として、本記事が参考になれば幸いです。

水漏れ修理の相場についてよくある質問(FAQ)

漏水の修理にかかる費用はいくらくらいですか?

相場の幅としては2万円~10万円です。
修理作業の内容によって大きく変動しますので、事前に見積もりを取ることが大切です。

水漏れ修理にかかる時間はどれくらいですか?

パッキン交換であれば30分、水栓交換であれば1時間、水道管工事になると半日~数日かかることがあります。

ポタポタ程度の蛇口の水漏れの修理費用は?

7,000円~10,000程度です。
カートリッジ交換が必要なレバータイプの水栓の場合は、別途部品代が必要です。

今月のおすすめおすすめ水道業者5選 ー

水の救急隊by株式会社クリアライフ

水の救急隊


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

富士水道センター

富士水道センター


  • 関東 北関東
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり

クリーンライフ

クリーンライフ


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

突然の水のトラブル! クラシアンなら全国どこでも

クラシアン


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

ミライ水道センター

ミライ水道センタ


  • 関東 北関東
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり

おすすめの大手水道修理業者

スクロールできます
水の救急隊
水の救急隊
突然の水のトラブル! クラシアンなら全国どこでも
クラシアン
クリーンライフ
クリーンライフ
富士水道センター
富士水道センター
出張費無料無料無料無料
最低料金¥5,500¥8,800¥3,300¥3,300
即日対応
割引きWEB割引¥3,0002回目 10%OFFWEB割引¥3,000WEB割引¥4,400
夜間割増なしありなしなし
後払い
対応エリア全国全国全国関東
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
プロモーションを含みます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

水道屋さんに関する体験を教えて下さい

コメントする

目次