キッチンや洗面所で蛇口がしっかりと閉まっているのに、水が滴るように漏れている現象を見たことがあるでしょうか?
このような水漏れにはいくつかの原因があり、蛇口の種類によってもまた対処手段が変わってきます。
今回は蛇口で水漏れが起きる原因から一人で修理する手段をまとめましたので、今後の参考に目を通してみてください。
蛇口の水漏れの原因は種類によって異なる
まず最初に、蛇口にはどのような種類があるのかを理解しておきましょう。
蛇口の種類は大きく分けて以下の2種類に分けられます。
- シングルレバー混合水栓
- ハンドル混合水栓
それぞれ特徴や構造が異なるので、まずは使っている蛇口がどちらなのかをハッキリさせておくことが大切です。
以下の項目でそれぞれ特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
蛇口の種類
シングルレバー混合水栓
シングルレバー混合水栓はその名の通り、レバーが1つだけ付いている蛇口のことです。
新しく建てた家や、新たに取り付ける蛇口は、ほとんどがこのシングルレバー混合水栓に当てはまります。
シングルレバー混合水栓のメリット・デメリット
シングルレバー混合水栓のメリットは、水量調整や温度調節をレバー1つで行うことができる点です。
レバーを上下、左右に動かすだけで、状況に適した水量・水温の水を簡単に出すことができます。
そのように大きなメリットがある反面、シングルレバー混合水栓には「故障が発生しやすい」というデメリットもあります。
蛇口は毎日使い続けるものであるため使い続ければいつかは故障してしまうのですが、シングルレバー混合水栓は構造が複雑である分、ほかの蛇口に比べて内部のパーツが破損しやすくなっています。
ハンドル混合水栓
ハンドル混合水栓は古くからある蛇口のタイプで、築年数の古い建物でよく見られます。
ハンドル混合水栓には冷水と温水の2つのハンドルがあり、その2つを回すことで水量の調節と水温の調節を行います。
ハンドル混合水栓のメリット・デメリット
ハンドル混合水栓は構造がシンプルなので壊れにくく、長持ちしやすいというメリットがあります。
また、修理業者も修理をしやすいため、何かトラブルがあった時には依頼することで早急に直してもらうことができます。
その反面、シングルレバー混合水栓のように温度の調節をレバー1つで行えないのが大きなデメリットです。
シングルレバー混合水栓での水漏れの原因
今度はそれぞれの蛇口で水漏れが起きる原因を解説していきます。
まずは現代の主流となっているシングルレバー混合水栓から見ていきましょう。
バルブカートリッジの不具合が多い
パルプカートリッジとはシングルレバー混合水栓の心臓部とも言える部分で、このパルプカートリッジが水量や温度の丁度よくコントロールしてくれています。
シングルレバーの蛇口が水漏れを起こす原因の多くは、このパルプカートリッジの不具合にあります。
ここに何かしらの問題が無ければ、そもそも水が漏れてくるという現象は起こりません。
そのため、シングルレバー混合水栓の水漏れを修理する場合、パルプカートリッジの取り替えが必要になります。
パルプカートリッジはホームセンターやアマゾンなどの通販ショップで販売しています。
すぐに修理が必要な場合はホームセンターに行って購入し、使っている蛇口が10年以上経過している場合は、予備のパルプカートリッジとして通販であらかじ注文しておくと良いでしょう。
よく起こる水漏れの例
レバーの下
シングルレバー混合水栓が最も水漏れしやすいのが、この「レバーの下」になります。
通常はレバーを持ち上げると水が流れ、レバーを下げると水が止まりますが、レバー下で水漏れが発生した場合、レバーを下げていても水が滴るように流れます。
シングルレバーは上下左右に無段階で動かせる構造上、レバーの下に遊びの部分ができやすく、その部分から水漏れが発生してしまうケースが多いです。
注ぎ口のまわり
注ぎ口(スパウト)はレバーの下にある銀色の金具の部分のことで、この注ぎ口の胴体部分から水が漏れてしまうこともあります。
これに関してもレバーの下と同様、水を止めている時であれば問題はありませんが、水を流している時にポタポタと水漏れを起こすのが特徴です。
吐水口
上に紹介した2つは、いずれも水を流すと同時に起こる水漏れでしたが、吐水口が原因の場合はレバーを一番下まで下げている状態でもポタポタと水漏れが起こります。
ひどい水漏れではないので放置してしまいやすいですが、一日中出しっぱなしになるので、水道代を無意味に支払わないためにも、早急に修理を行なった方がいいでしょう。
止水栓の接続部分
これは蛇口本体ではなく、さらに下の部分である止水栓から水漏れが起きてしまうケースです。
視界に入らない場所なので、なかなか事前に気づくことができず、シンクの下に水が溜まって漏れてきた時に気づくパターンが多いです。
止水栓のつながっている部分にはパッキンと呼ばれるパーツがあり、ここが老朽化すると水が漏れてしまうことがあります。
また、ナットの緩みも接続部分から水漏れが発生する原因の1つです。
長年使っていると振動などでネットが緩んでしまうことあるので、普段から定期的に確認することが大切です。
ハンドル混合水栓での水漏れの原因
次はハンドル混合水栓で水漏れが起きる原因を解説していきます。
パッキンの劣化が多い
ハンドル混合水栓で水漏れが起こる原因の多くは、パッキンの劣化・老朽化によるものです。
ハンドル混合水栓にある2つのハンドルは上からネジでとめられており、ネジの先にはナット、三角パッキン、コマパッキン、スピンドルといったいくつかのパーツがハンドルの内部でつながり、ハンドルを固定しています。
この中でも、三角パッキンやコマパッキンといったパッキン類は消耗品であるため、ハンドルが開閉を繰り返すことによって、摩耗してしまうのです。
パッキンが摩耗すると徐々に隙間が生まれてしまい、ハンドルの根元から滴るように水漏れが発生してきます。
よく起こる水漏れの例
ハンドルの下
ハンドル混合水栓が最も水漏れ起こしやすいのが「ハンドルの下」です。
ハンドル下のナット部分のパッキンに不具合があったり、ナットが緩んでいたりするのが原因とされています。
パイプとの接続部分
これはハンドル混合水栓の本体から出ている、吐水口へとつながる管のことです。
これもパッキンに不具合があったりナットが緩んでいたりすると、管と本体がつながっている部分の間から水漏れが起きることがあります。
吐水口
吐水口とは蛇口本体の水が流れる管のことで、シングルレバー混合水栓と同様、ハンドル混合水栓でもハンドルを閉めているのに水漏れが起きることがあります。
しかし、吐水口で水漏れが起きる原因は両者でまったく異なります。
シングルレバー混合水栓の場合はパルプカートリッジに原因がありますが、ハンドル混合水栓の場合はパッキンに原因があることが多いです。
パッキンが劣化すると隙間が生まれてしまうので、強くハンドルを閉めても、完全に閉まらない状態となるのです。
蛇口の取り付け部分
これは蛇口の取り付け部分から壁をつたって水が漏れている状態です。
主にパッキンやネジに巻かれているシールに不具合が生じていることが原因として挙げられます。
種類に関わらず起こる水漏れの原因
蛇口での水漏れは必ずしも部品の故障だけが原因とは限りません。
中にはこのように種類に関わらず起こる原因も存在します。
耐用年数
耐用年数(寿命)が過ぎたことによって、水漏れを起こすことがあります。
蛇口には耐用年数が存在し、使用環境や蛇口本体の品質、蛇口のタイプ、構造、使用頻度などによって、どれくらい保つかは異なります。
ただ、一般的な寿命としては10年前後と言われているので、10年近く同じ蛇口を使い続けている場合はなるべく早いうちに取り替えた方がいいでしょう。
蛇口の利用頻度
蛇口をあまりにも長い間使い続けていると、内部のパーツが老朽化してしまい、水漏れを引き起こす原因につながります。
日常の中で定期的に状態を確認して、パッキンやナットに違和感がある場合は早めに取り替えましょう。
サビ
蛇口の先端や接続部分が錆びてしまうと口径が合わなくなり、隙間から水が漏れてしまうことがあります。
もし蛇口の錆びを見つけた時は、水漏れを起こす前に早い段階で新しいパーツに取り替えましょう。
蛇口の水漏れを自力で修理する手段
蛇口の水漏れを一人で直す方法を紹介していきます。
蛇口を直す方法としては大きく分けて以下の2通りです。
- パルプカートリッジの取り替え
- liパッキンの取り替え
まずはパルプカートリッジの取り替え方法から見ていきましょう。
バルブカートリッジの取り替え方法
レバーハンドルを外す
レバーハンドルの上部に化粧フタ(キャップ)がついていますので、マイナスドライバーやキリの先端を使って傷つけないように外します。
化粧フタを外したら、その中にあるレバーハンドルのネジも外します。
カートリッジのフタを外す
スーパーモーターレンチでカートリッジのフタを外します。
カートリッジのフタは反時計回りに回すと外れるので、反対方向に回していきましょう。
古いカートリッジを取り外す
まず初めに、止めバネ⇨スペーサー⇨ストッパーの順に取り外します。
このとき、マイナスドライバーを使うと作業がしやすいです。
その後はカートリッジの押えを左に回し緩めて外し、最後に古いカートリッジを引き抜きます。
新しいカートリッジを取り付ける
古いカートリッジを抜き終わったら、新しいカートリッジを取り付けていきます。
取り付けるバネとフレアパッキンは竹串などで穴にはめ込むと作業がしやすいです。
竹串で穴にはめ込んだ後は指で強く押し込んでいきましょう。
パッキンの取り替え方法
次にパッキンの交取り替え方法を見ていきます。
ハンドル下のナットを外す
ハンドル下の六角ナットをモンキーレンチで緩めます。
ナットが緩んだら残りは手で回し、完全に外れた状態にします。
上部にあるパッキンを取り外す
ハンドルを上部に回すと、スピンドル部の下にコマパッキンがくっついている場合があります。
蛇口の中にコマパッキンが無い場合は、スピンドルの下についていますので、取り外してください。
蛇口の中にコマパッキンがある場合は、ラジオペンチなどでつまんで取り出してください。
新しいパッキンを取り付ける
古いコマパッキンを取り出したら、新しいコマパッキンを蛇口の中に入れていきます。
元どおりに戻す
最後に今までとは逆の手順でナットを締めます。
まずは手の力で締めて、次にモンキーレンチを使ってさらに締めましょう。
最後に元栓を開いて蛇口のハンドルを開閉し、きちんと水が止まるか確認してください。
水漏れが無ければ無事に作業は終了となります。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
【メール便】【KVK】PG1 水栓修理セット JAN:4952490010006 【パーツ/パッキン・工具類】【水道 蛇口 水周り DIY キッチン ガーデニング 住宅】[/su_column]
[su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
≪あす楽対応≫コーナン オリジナル ホームツールセット 62PCS 住まいの補修・自動車修理に大変便利な工具セット[/su_column][/su_row]
部品交換後は蛇口を閉めすぎないようにして水漏れを予防する
修理をして破損していた部品が新しくなったことにより、水漏れも改善されたと思います。
しかし、そこで満足するのではなく長持ちさせるためにも継続的に予防を行なっていくことが大切です。
簡単な予防手段としては、使用後の蛇口を強く閉めすぎず、優しく閉めるということです。
中には蛇口を閉める時に水漏れが気になるあまり、強い力で蛇口を閉める人がいると思います。
一見何の問題も無さそうに見えますが、それを繰り返していくと内部の部品に負担が徐々に摩耗していき、返って水漏れの原因となるケースがあります。
「蛇口を優しく閉めるだけで変化があるの?」と思う方もいるかもしれませんが、そうした小さな積み重ねが後のトラブルを未然に防いでくれることがあります。
ですから、蛇口を長く使い続けていくためにも使用後は優しく閉めるなどして、後々のリスクをできる限り軽減させましょう。
どうやって修理すれば良いか分からない場合は
修理の手段がどうしても分からない場合は、状況が深刻化するよりも前に修理業者に依頼することをオススメします。
水道業者は水回り関係のプロフェッショナルなので、電話をすれば早急に自宅へと訪問し、すぐにトラブルを解消してもらうことができます。
もし不安な場合は見積もりを行なってくれる業者を選ぶといいでしょう。
そういった業者を選ぶことで、修理前にあらかじめ「どういった作業をするのか」、「金額がどれくらいかかるのか」の説明をしてもらうことができます。
まとめ
蛇口が水漏れを起こす原因や対処手段はお分かりいただけたでしょうか?
蛇口にはシングルレバー混合水栓とハンドル混合水栓の2種類が存在し、それぞれ原因や修理の手段が異なります。
これから水漏れを起こさないためにも蛇口の状態を日々定期的にチェックし、何か問題があれば早いうちに取り替えておくことが大切です。
後々になって面倒なトラブルを起こさないためにも、早期対応を日頃から心がけておきましょう。
[su_spacer size=”50″]
水道屋さんに関する体験を教えて下さい