初めての水道屋さん選びおすすめの水道屋さん

コストコのトイレットペーパーは詰まるのか検証してみた!詰まりやすい理由と対処方法

コストコのトイレットペーパー

コストコのトイレットペーパーは大容量かつ低価格で人気の商品ですよね。
ですが『コストコのトイレットペーパーは詰まりやすい』といった声もよく聞きます。
そこで、本当にコストコのトイレットペーパーは詰まりやすいのか?を検証してみました
検証してみてわかった「コストコのトイレットペーパーが通常のJIS規格品と比べて詰まりやすい理由」と、「コストコのトイレットペーパーが詰まった時の対処法」をわかりやすく解説します。

私の30年の水道工事の経験をもとに、節水型トイレとの組み合わせで生じるトラブルの原因や、厚み・エンボス加工の影響についても解説します。
さらに、詰まった際の即効性のある対処方法や、日常の予防策についても紹介しますので、購入を検討されている方は参考にしてみてください。

目次

【検証と結論】コストコのトイレットペーパーはJIS規格品と比較すると詰まりやすい

【検証と結論】コストコのトイレットペーパーはJIS規格品と比較すると詰まりやすい

まず結論からお伝えします。
実際に行った検証では、コストコのトイレットペーパーはJIS規格品と比較して詰まりやすいことは確かです。

このような実験結果となりました。
より詳しくは以下へ読み進めてください。

実際に試した検証結果と考察

それでは実際に試してみた実験方法を解説します。
手順はいたってシンプルで、コストコのトイレットペーパーとJIS規格品のトイレットペーパーを水に浸してかき混ぜるだけです。

トイレットペーパーの比較検証方法
  • 水の中に1分間だけ浸す
  • 30秒かき混ぜる
  • 水からトイレットペーパーを取り出す

次に、コストコのトイレットペーパーと日本製のトイレットペーパーを比較しみました。
主な項目は以下の通りです。

スクロールできます
検証項目バスティッシュJIS規格のトイレットペーパー
紙の厚みと水溶性厚みがあり水に溶けにくい特徴がある適度な厚さで水溶性が高い
エンボス加工の有無エンボス加工により表面積が増え、絡みやすいシンプルな加工で絡みにくい設計
使用後の形状形がそのまま残りやすい水流で細かく分解される

このような検証結果から、コストコのトイレットペーパーは水分との反応が遅いため、流水の力だけでは十分に解体できず、配管内に紙片が溜まりやすいことが分かりました。
また、エンボス加工の影響で紙同士が絡む現象が起こり、それが詰まりのリスクをさらに高めていると考えられます。

実際に行った試験では、同じ量の水で流した場合、JIS規格品ではスムーズに下水へ流れたのに対し、コストコの製品では塊となって流れづらいため何度か水を流したほうが良いケースが見られました。

以上の結果から、特に節水型トイレを使用している場合、コストコのトイレットペーパーはその特性上、詰まりやすくなるリスクが高いことが確認されました。
コストコのトイレットペーパーを使用する場合は、十分な水量で流す、こまめに流すなどの配慮が必要であると私は考えます。
この点さえ気を付ければ問題なく使用できると思います。

コストコのトイレットペーパーの特長

コストコのトイレットペーパーの特長

製品の基本仕様とサイズ

コストコのトイレットペーパーは元々アメリカが原産国で、厚みやサイズにこだわった設計で、他の規格品と比べても一線を画す仕様となっています。
紙の質感や密度がしっかりしており、使い心地が安定している点が特徴です。

また、ロールサイズやシート枚数についても独自の工夫が施され、長時間にわたってたっぷりと使用できるようになっています。

以下の表に、主要な基本仕様とサイズの特徴を整理しました。

項目内容
商品名バスティッシュ
ブランド/企業カークランド / コストコ / KIRKLAND Signature
紙の厚みダブル
容量30ロール
ロール直径42.9m
原材料パルプ100%
紙の幅114 mm
芯の有無あり

コストコならではの大容量と価格のメリット

このトイレットペーパーは、42.9m×30ロールの大容量の商品パッケージで提供されており、家庭やオフィスなど、多くの人が利用するシーンに最適です。
大量購入することで、1枚あたりのコストを大幅に削減できる点が大きな魅力です。

さらに、コストコならではの価格競争力により、品質と価格のバランスが非常に優れており、長期的なコストパフォーマンスにも優れています。
大容量パックであれば、買い足す手間も省け、結果的に利便性が向上します。

2017年より原産国は日本になつた

2017年以降、コストコのトイレットペーパーは生産国はアメリカから日本へと変更され、国内の厳しい品質管理基準のもとで製造されています。
これにより、製品の均一性や品質の安定が実現されました。

国内生産となった背景には、より迅速な市場のニーズへの対応や、品質改善を積極的に行うための取り組みが挙げられます。結果として、トイレットペーパーの触感、強度、そして水に溶けやすい性質など、使用時の安心感が向上しました。

コストコのトイレットペーパーが詰まりやすい理由

コストコのトイレットペーパーが詰まりやすい理由

検証結果で、コストコのトイレットペーパーは詰まりやすいことはわかりました。
ここではより深堀りして『なぜ詰まりやすいのか?』を解説したいと思います。
私の経験上、コストコのトイレットペーパーは詰まりやすい原因を複数持っていると考えています。
ここでは、その3つの主要な理由について詳しく解説します。

厚みがあり水に溶けにくい

まず、コストコのトイレットペーパーはダブルで、通常よりも厚みがあるため水に溶けにくくなります。
ですが拭き心地を優先すると仕方の内部もあります。
これは日本製のダブルのトイレットペーパーでも言えることです。

シングルとダブルのトイレットペーパーの詰まりやすさを比較すると以下のようになります。

項目シングルダブル
厚みやや厚め標準的な薄さ
必要な水量多い少ない
水との混ざり溶けにくい溶けやすい
詰まりやすさ高い傾向低い傾向

このように、厚みの違いが詰まりのリスクを高めています。
ただ、シングルでもダブルでも使用量によっても大きく変わります。
トイレットペーパーを多めに使う方はシングルを選ぶか、複数に分けて流すようにしましょう。

JIS規格品ではない

次に、コストコのトイレットペーパーはJIS規格品ではないことが大きな理由の一つです。
JIS規格品は、排水管に配慮した性能基準を満たしており、水に溶けやすさや適切な分解性が定められています。

対して、コストコ製品は元々アメリカで生産慣されていたため、水溶性はそれほど重視されていないのではと思います。
以外と知られていないですが『トイレに紙を流せる国は少ない』です。
例えば、お隣の韓国では、使用したトイレットペーパーはゴミ箱に捨てる必要があります。

エンボス加工されている

さらに、コストコのトイレットペーパーはエンボス加工が施されている点も詰まりやすさに関係しています。
エンボス加工は見た目のデザイン向上や肌触りの向上を狙ったものですが、加工によって紙自体の層が厚くなり、水が均一に浸透しにくくなることがあります。

結果として、エンボス加工は排水管内での分解される速度を低下させ、トイレの水流が十分でない場合、紙が固まって配管内に留まりやすくなります。
これは、特に節水型トイレとの相性が悪く、排水トラブルの原因となるケースが多く確認されています。

以上の3点により、コストコのトイレットペーパーは詰まりやすい特徴を持っているといえます。

節水型トイレ×コストコのトイレットペーパーの組み合わせは詰まりやすい

節水型トイレ×コストコのトイレットペーパーの組み合わせは詰まりやすい

節水型トイレとの相性が悪い理由

私の水道工事の経験からお伝えすると、タンクレスなどの節水型トイレは設計上、使用する水量を抑えるために水流を工夫して制作されています。
一方で、コストコのトイレットペーパーは厚みがあり、エンボス加工も施されているため、水に溶けにくく、分解されにくい特性があります。
【弱い水流と厚みのある溶けにくい紙】の両者を組み合わせた場合は、詰まりやすいと言えると思います。

▶関連記事『タンクレストイレの仕組み徹底解説!メリットとデメリットを大公開』

対策のポイント

このような紙詰まりのトラブルを未然に防ぐためには、いくつかの対策が有効です。
まず、【大】の水量で流すことを心がけ、必ずこまめに流すようにしましょう。
また、トイレットペーパーの使用量を抑えるとともに、使用後すぐに流す習慣をつけることで、パイプ内に紙が溜まるのを防ぐことができます。

また、自宅のトイレとの相性を考慮するのも大切です。
2020年ころから、節水型のトイレが増えていますが、古いトイレを使用されている場合は特に詰まりを気にする必要はありません。

よくある質問(FAQ形式)

質問回答
Q: 節水型トイレでもコストコのトイレットペーパーは使用できますか?A: はい、使用自体は可能ですが、流量不足による詰まりリスクが高いため、使用量や流し方に十分注意してください。
Q: 詰まりを防ぐための具体的な対策は何ですか?A: こまめに流す、大量の水で流す、そしてトイレットペーパーの使用量を減らすことが効果的です。また、事前に自宅のトイレ仕様に合わせた商品選びも重要です。
Q: コストコ以外の選択肢はありますか?A: はい、JIS規格品など、より分解されやすいトイレットペーパーを選ぶことで、詰まりを防げる可能性が高まります。

コストコのトイレットペーパーが詰まった時の対処方法

コストコのトイレットペーパーが詰まった時の対処方法

ここからは、実際にトイレが紙詰まりをしてしまった時の対処方法を解説します。
トイレが詰まると慌ててしまいがちですが、落ち着いて自分でできることからやってみましょう。
コストコのトイレットペーパーでも使える方法をご紹介します。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(俗称スッポン)は、トイレのつまりを解消する最も手軽な方法です。
100円ショップやホームセンターで購入でき、軽度~中程度の詰まりに効果があります。
使い方はとても簡単です。
「排水口にラバーカップをあて、一気に引き抜く」これを繰り返しましょう。

ポイント詳細説明
事前準備便器内の水位が低い場合は、排水口の上あたりまで適量の水を補充しておきましょう。
セット方法ラバーカップを排水口にしっかりと密着させ、空気の漏れがない状態を作ります。
操作手順ゆっくりラバーカップを押し当て、一気に引き抜きましょう。
押し込むのはNGです。
必ず引き抜くイメージで作業しましょう。
注意点押し込むのは絶対NGです。
詰まったトイレットペーパーが配管の奥でより詰まってしまいます。

ラバーカップさえ手元にあればすぐに試せる方法なので、ぜひお試しください。

▶ 関連記事『トイレ詰まりの時のラバーカップの使用方法』

50℃のお湯を流す

50℃前後のお湯を流す方法は、温度の力で紙や油脂を柔らかくすることで、トイレつまりの原因を解消する試みです。特にコストコのトイレットペーパーは通常より厚みがあるため、温水の効果で繊維がほぐれ流れやすくなります。

工程ポイント
温水準備必ず適温(約50℃)のお湯を用意。
熱湯ではなく50℃程度に調整することが重要です。
熱湯を使用すると便器が破損することがあります。
一度に流す量2㍑以上の大量のお湯を一度に流すことで、詰まり部分にしっかりと浸透させることがポイントです。
安全確認飛び跳ねたお湯で火傷をしないように十分注意してください。

この対処法は、道具も必要なく比較的簡単に実践でき、効果が期待できる点がありますが効果は限定的です。

水道屋さんに依頼する

トイレットペーパーの詰まり時に自分での対処が難しい場合は、信頼できるプロの水道屋さんに依頼しましょう。
費用は掛かってしまいますが、水道修理業者ならどんなトイレつまりでも対処してくれます。

水道修理業者を利用したときの費用目安は【軽度のトイレつまり:1.5万円~2万円】ほどです。
使用機材や依頼する時間帯によっても変わってきますので、必ず事前に見積もりをしてもらい納得してから依頼をするようにしましょう。

▶ 関連記事『【2025年3月最新】おすすめトイレ修理業者9選!トイレつまりや水漏れのトラブルも対応可能な水道屋はコレ!』

コストコのトイレットペーパーが詰まらないようにするには

コストコのトイレットペーパーが詰まらないようにするには

コストコのトイレットペーパーを使う際には注意点を理解しておきましょう。
たとえ節水トイレであっても、注意点を守っていれば簡単にトイレが詰まることはありません。
コストコのトイレットペーパーは魅力的な商品なので、ポイントだけ押さえておきましょう。

必ず「大」の水量で流す(水を多めに流す)

結論として、トイレットペーパーの詰まりを防ぐためには、レバーの「大」の水量で流すことが非常に重要です。
溶けにくい紙質であったとしても、水量が確保できていれば水の勢いで下水まで流すことができます。
私が水道屋として長年の経験から確認しているのは、節水型トイレでも何度か水を流すことで、紙詰まりの発生を大幅に抑えられます。
せっかくの節水トイレですが、トイレつまりを直す費用より水道代のほうが確実に安いので、割り切って水を流しましょう。

トイレットペーパーを使ったらこまめに流す

次にご紹介するのが一番おすすめの予防法です。
やることはとてもシンプルです。
ずまり『こまめに流す』だけです。
え?これだけ?と思った方もいるかもしれませんが、これだけです。

トイレを使用した直後にこまめに流すことで、トイレットペーパーが排水管内にとどまらず下水までながれていきます。
そのため、紙が排水管内に溜まってしまい、詰まりの原因となるのを防ぐことができます。
あまり知られていませんが、トイレの水量が足りない場合は排水管内にトイレットペーパーや汚物が残ってしまうんです。

このようなことから「紙を多めに使ったな」といったときは、一度流してしまいましょう。

紙の使用量を減らす(50cm/1回程度)

3つめは、トイレットペーパーの使用量を1回あたり約50cmに制限することが効果的です。
なぜなら、使用量が多すぎると水と混ざりにくくなり塊になりやすいからです。
特にコストコのトイレットペーパーはダブルで厚みがあるため、使用量を減らしたほうが流れやすくなります。
紙の節約にもなりますし一石二鳥です。

効果的な予防法の整理

コストコのトイレットペーパーを使う際の3つの注意点をご紹介しました。
要は「水を多めに流す」「使用量を減らす」だけでトイレつまりのトラブルはかなり防げるはずです。
以下にまとめました。

対策・予防法効果備考
トイレレバーは大の水量で流す小では流しきれない紙でも流せる節水トイレでは2回流すのも有効
こまめに流す排水管内に汚物や紙が残ってしまうのを防げる戸建てでは特に有効
紙の使用量を減らす一度に流す紙量を減らすことで詰まりにくくなる目安は約50㎝/1回程度

コストコのトイレットペーパーに関するFAQ

コストコのトイレットペーパーの値段は今いくらですか?

「Kirkland Signature(カークランドシグネチャー)バスティッシュ」の2025年3月最新の値段は2,378円(税込)で販売されています。
※オンライン販売は値段が変わる可能性があります。

コストコのトイレットペーパーは何が違うのですか?

1ロールあたりの長さが42.9mもあります。
一般的なダブルのトイレットペーパーは1ロール当たり27.5mでです。
他にもエンボス加工がされていて、見た目や肌触りが良いのが特徴です。

コストコのトイレットペーパーのメーカーはどこですか?

■バスティッシュはカークランドシグネチャーの製品です。
■ユアユースは春日製紙工業の製品です。

コストコのトイレットペーパーの生産国はどこですか?

2025年3月時点では日本国内で製造されています。

こまめに流すタイミングはどのように決めれば良いですか?

トイレットペーパーを使用した直後にすぐ流すのが理想です
また、1m使用したら一度流すようにしましょう。

節水型トイレで大の水量を使うと、水の無駄遣いになりませんか?

確かに水の使用量は増えるので無駄に感じるかもしれません。
ですが、水量が足りずにトイレが詰まってしまうと、修理費用が2万円前後必要になります。
一方、日本の水道代は「0.15円/1㍑」程度です。
水を流す量が倍になったとしても、実感できるほど水道代は高くなりません。

まとめ

コストコのトイレットペーパーは、JIS規格品と比べると詰まりやすい傾向があると実験から結論付けました。
厚みやエンボス加工、節水トイレとの相性の悪さが主な原因です。
トイレ詰まりが発生した場合は、まずラバーカップや50℃のお湯を使い試み、それでも解消しない場合は信頼できる水道修理業者に依頼しましょう。

ですが、多めの水量で紙を流していれば心配する必要はありません。
コストコのトイレットペーパーを使う又は使いたい方は、こまめに流すことを頭の片隅に置いておいてもらえればと思います。

今月のおすすめおすすめ水道業者5選 ー

水の救急隊by株式会社クリアライフ

水の救急隊


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

クリーンライフ

クリーンライフ


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

クラシアン

クラシアン


  • 全国対応
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり
  • 大手水道修理業者

ミライ水道センターメインSP

ミライ水道センタ


  • 関東 北関東
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり

富士水道センター

富士水道センター


  • 関東 北関東
  • 出張費無料
  • 24時間
  • 年中無休
  • カードOK
  • 保証あり

おすすめの大手水道修理業者

スクロールできます
水の救急隊
水の救急隊
クラシアン
クラシアン
クリーンライフ
クリーンライフ
出張費無料無料無料
最低料金¥5,500¥8,800¥3,300
即日対応
割引きWEB割引¥3,0002回目 10%OFFWEB割引¥3,000
夜間割増なしありなし
後払い
公式サイト公式サイト公式サイト
プロモーションを含みます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

水道屋さんに関する体験を教えて下さい

コメントする

目次